2019年12月7日、桜新町の人気店「東大和ラーメン 大冬樹」へ(蔵出しすみません🙇)。
2016年2月2日オープン。店主さんは大山家出身。ムタヒロ 花小金井店→煮干し支那そば 正の後、あろうことか未食のこちらへやっとの訪店^^;
ラーメンをはじめとして麺類全般が大好きな普通の会社員が綴る、究極の一杯を探し求めるための食べ歩き記録です。
2019年12月7日、桜新町の人気店「東大和ラーメン 大冬樹」へ(蔵出しすみません🙇)。
2016年2月2日オープン。店主さんは大山家出身。ムタヒロ 花小金井店→煮干し支那そば 正の後、あろうことか未食のこちらへやっとの訪店^^;
2016年3月12日、上尾の新店「麺屋 鶏人」へ。
2016年2月22日オープンの鶏白湯専門店。NOODLE BASE TRICK☆STAR@桶川→笑堂@川越の後、この日3軒目に訪麺w
2016年3月17日、秋葉原の新店「らーめん忍者」へ。
2016年2月7日オープン。二郎インスパイアのガッツリ系。秋葉で所用があり、帰りに前を通ったら並びがなかったので入ることに。前にも同じシュチュエーションで、外待ちありでスルー。狙ってるわけでなく機会があれば的な温度感でしたが、成り行き的にリベンジ達成(^_^;)
2016年3月12日、桶川の新店「NOODLE BASE TRICK☆STAR」へ。
2016年2月12日オープン。店主さんは、TETSU系列のつけめん102@大宮で店長を努められた方とかで、すごく気になってました。笑堂@川越の前に訪麺w
2016年2月14日、春日部の新店「麺場 田所商店 春日部店」へ。
2016年2月8日オープン。味噌ラーメン専門店として全国及び海外展開する田所商店の支店。FC店が多い同グループにとって、なんと春日部店は希少な直営店。グランドオープン後最初の日曜に訪麺w
2016年3月4日、武蔵小金井の新店「赤青 MURASAKI」へ。
2016年2月29日仏滅にオープン(^_^;) しかも創業記念日が4年に1度w せたが屋など数々の有麺店で経験を積まれた星さんが独立開業。オープンの噂はかねてより聞き及んでましたが、遂に念願のスタート!(祝) ちょっと出遅れましたが、ようやく訪麺w
2016年2月22日、阿佐ヶ谷の新店?「らーめん 大慶」へ。
2016年2月18日オープン。下井草と阿佐ヶ谷の間にあって、どちらの駅からも遠いにもかかわらず、深夜でも盛況という杉並区のソウルヌードル?「大慶」が移転。
噂はかねがね聞いていて、いつか行こうと思ってました。ってことはこれまで未訪(恥 またとない絶好の機会と、仕事帰りに訪麺w
2016年2月27日、浅草橋の新店「らーめん 山笠ノ龍」へ。
2016年2月26日~29日プレオープン。ムジャキフーズ系列の新店。この日は秋葉で14時まで所用で、その後食べ歩きスタート。用事が早く終われば南下しようと目論んでましたが、そうは問屋がおろさないという(・ω・) 時間的に近場か通し営業のとこじゃないと難しいので、チェーン店は惹きが弱いですが、無理せずこちらへ訪麺w
2016年2月17日、蒲田の新店「担々麺専門店 香氣 グランデュオ蒲田店」へ。
2016年2月12日オープン。学芸大学・沼袋・祖師ヶ谷大蔵・経堂・千歳烏山に店舗展開する「香氣 四川麺条」の支店。移動途中の早めのランチに立ち寄りw
2016年2月19日、新宿三丁目の新店?「らーめん 萬馬軒」へ。
2016年2月16日オープン。昭和63年(1988年)目黒にて創業。千駄ヶ谷に支店を構えた時期あり。2012年2月10日桜上水へ移転。そして今回新宿三丁目へ移転。新井薬師前の新店の後、まだ少しお腹に余裕があったのでこちらへ訪麺w
2016年2月20日、市ヶ谷の新店?「徳島ラーメン 可成家 市ヶ谷店」へ。
徳島市に本店のある「可成家」が、2013年9月に都内進出を果たした支店が徳島ラーメン 可成家 TOKYO@代々木。その代々木店が、市ヶ谷へ移転。「ママ食堂 市ヶ谷店」のランチタイムに間借り営業をスタート。
ちなみに、徳島本店で提供するラーメンは、徳島ラーメンではないとか(^_^;) 久々に徳島ラーメンもいいなぁと、勝本@水道橋の後、一幸@下北沢の前に訪麺w
2016年2月4日、要町の新店「ラーメンいつき 池袋要町店」へ。
2016年2月1日オープン。蒲田にあった二郎系の「ラーメンいつき」が、要町に移転。新メニュー・新トッピングを加えて、リニューアル!
しばらく前から二郎系はプライオリティ下げる事が多くなりましたが、蒲田では限定「辛ミート麺」が激ウマだったので、今回は早速訪麺w