2016年5月1日、朝霞の人気店「らぁめん屋カネキッチン」へ。
2014年12月頃?営業開始。定食屋さんの定休日に間借り営業。開始間もない頃から大変評判が良く気になってましたが、当初は月一で予約のみの不定期営業。その後しばらくしてから日・月曜に営業日が固定されましたが、日曜は私が大抵麺休、月曜は昼で終了が多くタイミングが合わず。ゴールデンウィークに、本当にやっとようやく来ることが出来ましたw
- カテゴリ:
- ラーメン/埼玉県朝霞市
ラーメンをはじめとして麺類全般が大好きな普通の会社員が綴る、究極の一杯を探し求めるための食べ歩き記録です。
2016年5月1日、朝霞の人気店「らぁめん屋カネキッチン」へ。
2014年12月頃?営業開始。定食屋さんの定休日に間借り営業。開始間もない頃から大変評判が良く気になってましたが、当初は月一で予約のみの不定期営業。その後しばらくしてから日・月曜に営業日が固定されましたが、日曜は私が大抵麺休、月曜は昼で終了が多くタイミングが合わず。ゴールデンウィークに、本当にやっとようやく来ることが出来ましたw
2015年1月6日、高田馬場の新店「はち 高田馬場店」へ。
2014年12月28日オープン。肉肉ラーメン 高田馬場店がリニューアル。暖簾には、「高田馬場店」の文字。
あまり意識してませんでしたが、ラーメンバンクの「今日の一杯」に取り上げられて、興味が湧いてきました。ってことで、プライオイティを上げて訪問w
2014年12月21日、春日部の新店、「百年味噌ラーメン マルキン本舗 春日部店」へ。
2014年12月12日オープン。埼玉県越谷市に2軒、千葉県野田市に1軒支店のある、味噌ラーメン専門店マルキン本舗の支店。新越谷店にはオープン初日に行って、なかなか良かった記憶あり。
こちらオープンから3日間、ラーメン一杯ワンコインセールを実施。そうとは知らずに、12月14日11時過ぎに訪れて、物凄い行列に家族連れだったため、あえなく退散。この日改めてリベンジw
2014年12月23日、本日オープンの新店「超濃厚とんこつ博多ラーメン 鶴亀堂 春日部ユリノキ通り店」へ。
愛知県でチェーン展開している博多ラーメン 鶴亀堂が、埼玉県春日部市に進出。関東初かと思ったら、既に鶴ヶ島店がありましたね^^; 取りあえず初日に訪問w
2014年12月22日、中野の新店「つけめん 油そば 五丁目煮干し」へ。
2014年12月23日グランド・オープン。ですが、12月20日よりプレオープンスタート。煮干しらーめん 青樹@立川のネクストブランドで、昭島店に次ぐ3号店。青樹系列の新店ならそりゃビッグニュースと、急遽訪問を決定w
2014年12月13日、大島の新店「らーめん まる玉 大島店」へ。
2014年12月7日オープン。ご近所さんのツイによると、まる玉両国店の店長さんが、独立して開業とのこと。屋号は「まる玉 大島店」なので、暖簾分けといった感じでしょうか?りゅう@錦糸町の後、こちらへw
2014年12月20日、野毛の人気店「灰汁中華丿貫(あくちゅうか へちかん)」へ。
2014年12月6日、野毛町2丁目より1丁目へ移転オープン。金土日祝日のランチタイムのみ営業というハードルの高い店。移転前からずっと気になっていて、実際に10月に訪問を試みましたが、その日は臨休という残念ぅ(><)
今回、テレビ東京の「ありえへん∞世界」の新春特番('15/1/6放送予定)に登場する関係で、局提供の高級食材「のどぐろ」を使った限定ラーメンを、昨日・今日で提供とか。待ちに待った絶好のチャンスとばかりに、リベンジ敢行! ってか、前日にものどぐろを使った限定麺を食べたので、のどぐろラーメン連食w
2014年12月15日、御徒町の新店「なんつッ亭 御徒町店」へ。
2014年12月11日オープン。JR高架橋耐震工事に伴い、移転・リニューアルした「御徒町らーめん横丁」に、あの「なんつッ亭」が新登場。御徒町限定メニューもあるとのことで気になってましたが、ようやく訪問^^;
2014年12月18日、草加の新店「草加soba 鷆 TEN」へ。
2014年12月5日オープン。帰路途中で、いつでも来れるってことで、プライオリティを落としてました^^; ぼちぼち行っとこうかってことで、遅ばせながら訪問w
2014年12月17日、池袋の新店「横浜家系豚骨醤油ら~めん あさひ家」へ。
2014年12月1日オープン。
かなり久々に家系ラーメンが食べたくなり店を探していたところへ、たまたま知り合いから餃子無料券を貰っちゃうという信じられない偶然勃発!こりゃ行くべしという暗示かなぁと、早速凸撃w
2014年12月11日、本日オープンの新店「チラナイサクラ」へ。
塚田兼司さん率いるボンドオブハーツのNEWブランドが、御徒町ラーメン横丁に登場。JRの高架下耐震工事に伴い、御徒町らーめん横丁が道路を挟んだ南側(秋葉原側)の高架下に移転(横移動)。施設の移転に伴い、一部店舗の入れ替えがあり、塚田さんの新店の出店することに。宴の前に、軽く一杯啜りに訪問(^_^;)
2014年12月12日、「むぎとオリーブ マーチエキュート神田万世橋店」へ。
2014年12月9日オープン。「ミシュランガイド東京版2015」で、低価格帯のおすすめ店を掲載する「ビブグルマン」に登場した22軒のラーメン店のうちの一軒、「Ginza Noodles むぎとオリーブ」の初の支店。しかも、話題の商業施設「マーチエキュート神田万世橋店」のテナントとして出店。
JR東日本が手がけるエキナカショッピング施設ブランド「エキュート」の新ブランド、「マーチエキュート神田万世橋店」は、2013年9月14日オープン。いつも脇を通過するだけでしたが、「むぎとオリーブ」がオープンしたので、マーチエキュート初体験w
「マーチエキュート神田万世橋店」は、1943年に営業停止した旧「万世橋駅」の跡地にオープン。
赤レンガのアーチが美しい橋梁を構成する、歴史的な建造物を再利用。
「mAAch(マーチ) 」は、「街」と「アーチ」を合成した造語でしょうか?
最寄り駅は、秋葉原駅、神田駅、御茶ノ水駅、新御茶ノ水駅、淡路町駅、小川町駅、淡路町駅で、それぞれ徒歩数分圏内。
ただ、他に店がなく、繁華街から離れたエアポケットのようなエリア^^;
「むぎとオリーブ」は、東西に長い「マーチエキュート神田万世橋店」の南側西端。
神田 磯野・風来居の近く。
ショップの紹介ポスターには、「フレンチのエッセンスを活かした洗練された一杯」と。
店頭には、開店祝花。
ラーメン関係的には、三河屋製麺から。
店内は、奥に長い真っ直ぐなカウンター7席、2人卓x2。
18:00頃入店で、先客1後客1。
前も後も若い女性のロンリー客!
確かに、ラーメン店らしからぬカフェのようなインテリアで、
スタッフは、厨房に男性2、ホール担当男女各1の4名体制。
接客担当の女性スタッフに、先生役が付いて研修中的な様相。
券売機は無く、卓上メニュー立てのメニューを見て注文、食後レジにて後会計制。
主なメニューは、
鶏SOBA850円、
蛤SOBA950円、
鶏・煮干・蛤のトリプルSOBA980円、
築地鳥藤直伝 究極の親子丼800円、
日本一こだわり卵の卵かけごはん、
他。
銀座本店で、鶏SOBAをフルで、蛤SOBAを味見でいただいているので、オーダーは「鶏・煮干・蛤のトリプルSOBA」にしました。
メニュー裏は、食材の薀蓄。
三重県桑名産の蛤、鳥取県産大山鶏を使用。
画像はありませんが、「日本一こだわりたまご」のポスターも壁面に掲示がありました。
BGMは無し。換気扇の音がやたら大きいです^^;
それから、リアルにガード下の店舗なだけに、総武線が通るとガタンゴトンと店内が揺れますw
お冷のコップは、ステンレス製。
箸は割り箸。
卓上の小皿は、蛤の殻入れ。
卓上調味料は、ミル入り黒粒胡椒。
エシャレットオイル。
そして待つことしばし、「鶏・煮干・蛤のトリプルSOBA」完成でーす♪
受皿つきの真っ白な丼で登場。
具は、海苔、リボン状に編んだなると、ズッキーニ、低温調理の鶏チャーシュー、蛤、きざみネギ、三つ葉。
銀座店との具の違いは、銀座は薄くスライスして素揚げしたリボンなるとでしたが、こちらでは生のなると。また、長芋がズッキーニに変わってます。
銀座の「鶏SOBA」は鶏・豚チャーシュー入りでしたが、こちらは「トリプル」は鶏チャーシューのみ。清湯醤油味なのに、豚っ気がないのはちょっと寂しいかも。その代わり、蛤がたっぷり5~6枚トッピング。
スープは、さらさらの清湯醤油味。
鶏・煮干・蛤のスープをブレンドした、トリプルスープとのこと。
ファーストインパクトは、香ばしい蛤のアロマがふわっと香ります。
後から、鶏の旨味がじんわりと広がる感じ。
煮干しは、風味程度で控えめな印象。
香味油が結構強めで、人によってはオイリーと感じるかもしれません。
スープ熱々での提供ですが、多めの香味油が効果で、なかなか冷めづらいのは利点。トリプルスープは、相当ハイレベルなポイントでバランスが取られていて、とても美味しいです。ですが、どっちつかずで、なんとなく中途半端な印象もあったりして^^;
麺は、ストレートの細麺。
新店用に新開発した麺で、ライ麦を加えた麺だそうです。
本店は棣鄂の麺でしたが、こちらもそうでしょうか?
見た目日本蕎麦のようですが、食感もまんま乾麺の蕎麦といった感じ^^;
美味しいのですが、中華麺らしからぬ感じで、好みは分かれそうです。
美味しく完食。なんか、久々に銀座本店に行きたくなりましたw ごちそうさま!
むぎとオリーブ マーチエキュート神田万世橋店 (408/’14)
2014年12月8日、本日オープンの新店「麺屋 鳳七」へ。
フォロワーさんのツイートで知ったお店。汁無し担々麺の専門店とか。近いので早速訪問w
2014年12月5日、戸塚の新店「中華そば 尋」へ。
2014年12月6日オープン。「中華そば カミカゼ」の店主さんが、屋号と味を変えて8年ぶりに再始動。グランドオープンの前日、試食会が開催され、光栄にもお呼びいただき、参加させていただきました!
2014年12月3日、神泉の新店(?)、「辛味噌煮干 六」へ。
2012年7月17日、つけ麺専門店として轍の跡地にオープンしたらーめん・つけ麺 六が、2014年12月2日にリニューアル。今回は、「辛味噌煮干」という変わった味で勝負。辛い味噌でしかも煮干し!?ちょっと気になって訪問!