2014年12月6日、群馬県玉村町の「中華そば つけそば 千思萬考」へ。
2014年9月12日オープン。群馬で2014年にオープンしたお店の中でも、大変評価の高い一軒。群馬プチツアーの2軒目。芝浜で、空前絶後の小麦三昧を堪能した後に訪問w
- カテゴリ:
- ラーメン/群馬県
ラーメンをはじめとして麺類全般が大好きな普通の会社員が綴る、究極の一杯を探し求めるための食べ歩き記録です。
2014年12月6日、群馬県玉村町の「中華そば つけそば 千思萬考」へ。
2014年9月12日オープン。群馬で2014年にオープンしたお店の中でも、大変評価の高い一軒。群馬プチツアーの2軒目。芝浜で、空前絶後の小麦三昧を堪能した後に訪問w
2014年10月11日、上福岡の新店「麺家 ぶっきら坊」へ。
2014年9月25日・26日プレオープン。27日グランドオープン。店主さんは、麺処 福吉 本店@新所沢と麺処 福吉 極@新河岸といった2軒で修行後独立。ワタシもUNDER GROUND RAMEN@さいたま新都心→彩~iro~と2軒渡り歩いて来て、こちらに到着w
2014年11月3日、茨城県筑西市の新店「麺処 大木」へ。
2014年9月29日オープン。店主さんは、茨城県下妻市のドラゴンラーメン、らーめん天神下 大喜@湯島出身。有名店2軒を歴任された方ということで気になってましたが、何よりそのビジュアルにメチャ惹かれちゃいました^^; ってことで、hi-snowさんと一緒にプチ遠征。一軒目にいきなり本命を持って来ちゃいますw
2014年10月30日、築地の新店「濃厚鶏そば 築地とり食堂」へ。
2014年2月10日、唐揚げをメインとする鶏料理専門店の「東京フライドチキン」としてオープン。9月16日に「news every」の特集でも紹介されたらしいです。
2014年9月24日、濃厚鶏そばをラインナップに加えたラーメン&鶏料理のお店へリニューアル。実は、「東京フライドチキン」と、濃厚鶏白湯ラーメンで勢力拡大中の麺屋 武一とのコラボ店のようです。
大の唐揚げ好きでもあり、気になっちゃって訪問w
2014年10月26日、大和の新店「煮干しらぁめん 猫トラ亭」へ。
2014年9月22日オープン。地球の中華そばの後、近くでセットで考えていた店が臨休という自体に直面。どうしようかと近くで検索するも、いまひとつソソられず。かなり距離がありますが、思い切って前から気になっていたこちらに決めましたw
店の場所は、大和駅徒歩約15分。
東名高速道路のガードのすぐ近く。
しんたけ本店の跡地。
駅から距離がありますが、東名高速道路をくぐったすぐ先に、20台分の駐車スペース有り。
お店のツイートによると、実はその駐車場はカルバリーチャペルという教会のもの。
教会のご好意で、平日~土曜は猫トラ亭のお客さんが停めて良いことになってるそうです。
日曜は教会で駐車場っを専有するため、猫トラ亭は休みになるとのこと。
店と高速道路の位置関係。
すぐ近くに高速道路のガード、その向こうにチャペルの赤い三角屋根が見えます。
13:00過ぎの到着で、店内満席外待ち6名。
ネットでの評判も上々みたいですが、まさかこれほど人気とは!
店舗外観は食後撮影。
外待ちは解消してますが、店内は相変わらずほぼ満席。
順番が来て店内へ。入店すると、まず券売機で食券購入です。
主なメニューは、煮干しらぁめん650円、超煮干しらぁめん750円、他。
券売機の掲示によると、煮干しらぁめんは、「魚介ダシであさsりしつつも奥深い旨みの広がる一杯」。
超煮干しらぁめんは、「煮干しの香りを増幅させ、特注の煮干麺と合わせるぜいたくな一杯」とか。
初訪店では通常券売機先頭左端をチョイスしますが、なかなか来れるロケーションではないので、「超煮干しらぁめん」をプッシュ。
店内は、厨房を囲むL字型カウンター10席。
厨房には店主さん、ホール担当で甲斐甲斐しく働く女性は女将さんでしょうか?
カウンターに掲示の注意書き。
※煮干のスープは他店のスープに比べて若干温度が低いと感じることがあります。
※当店の麺は替え玉が出来ません。
※つけものはラーメンにいれないで下さい。(笑)
おつまみメニュー
BGMは、ポピュラーのスタンダードナンバー。
箸は割り箸。
卓上調味料は、一味唐辛子、醤油、酢、GABANブラックペッパー。
ライス用に、ラーメンに投入されちゃうこともあるらしい噂のしば漬けw
手許にあるショップカードは、駐車するとき車のウィンドウから見える所に置いて下さいとのことです。
そして待つことしばし、「超煮干しらぁめん」完成でーす♪
丼とセット柄の受皿付きで登場。
ってか、ピンぼけ残念ぅ(><)
具は、きざみネギ、メンマ、チャーシュー。
スープは、さらりとした清湯醤油味。
強烈に煮干が効いたラーメンは、少しとろみがあったり、グレイッシュなカラーだったり、ワイルドな感じのが多い気がします。
ですが、こちらのはスープ表面に銀鱗こそ浮いているものの、大変端正で上品なビジュアル。
見るからにあっさりとした風情ですが、煮干しの効きは実にパワフルで驚くほど!
他店と比べて若干温度が低いと感じることがあるとの事ですが、いえいえそれは謙遜でしょう~!熱々スープで物足りなさは皆無、ここよりぬるいスープは珍しくありませんw ギュンギュンに煮干が効いててわずかな酸味も感じられるビターなスープは、まさに煮干しパラダイス!ニボラーとしても十分満足出来るニボ度で、ニャゴニャゴしそうw とっても美味しい!
煮干し練り込みと言う麺は、ストレートの中細タイプ。
見た目も食感も、まるで日本蕎麦のよう。
少しザラつきがありながらもぬめり付くような表面の質感は、ちょっと珍しい感覚。
面白いタイプの麺で、美味しい!
美味しく完食!「猫トラ亭」というネーミングに負けない美味しいニボラーメンでした。煮干し補強完了で元気が出ましたw ごちそうさま!
煮干しらぁめん 猫トラ亭 (350/’14)
2014年10月9日、京成高砂の新店「麺や Afuu(あふう)」へ。
2014年9月21日オープン。近くまで来る用があって、これ幸いにとエリア内の新店をサーチ。で、こちらに照準を絞りましたw
2014年9月28日、新河岸の新店「中華そば こがね屋」へ。
2014年9月5日、はまぐり出汁のらーめんを提供する店。しばらく埼玉の店をチェックしてなかったら、気になる新店が山のようになっちゃたので、少しでも攻略していこうかなってw
2014年9月24日、幡ヶ谷の新店「麺 うら裏」へ。
2014年9月12日オープン。食べログによると、代々木公園の居酒屋「うら裏」で出していた〆の麺類が好評で、路麺店としてオープンしたとか。ちょっと気になり訪問^^;
2014年9月22日、本日オープンの新店「つけめん TETSU 渋谷店」へ。
千駄木本店のつけめん TESTUの14店目。順風満帆に拡大路線を突っ走るつけめんTETSUグループさん、新規オープン店のすべてはとても追い切れませんが、実際いつどこで食べても旨いのでついつい行っちゃいます^^; こちらも早速訪問w
2014年9月3日大安、本日オープンの新店「Miso Noodle Spot 角栄 KAKU-A」へ。
我武者羅@幡ヶ谷の土・日限定ブランド「新潟濃厚味噌 弥彦」が、スピンオフして路麺店としてスタート。
やはり、我武者羅の月曜専門ブランド「どっかん」が、「新潟燕三条 背脂煮干醤油 どっかん」として、昨年7月本店の近くにオープン。というわけで、我武者羅から二毛作店が支店として分離するのは、2店目。
1日・2日とプレオープンだったので、ダメ元で2日夜に来たら、やっぱり既に終了してました^^; って事で、グランドオープン初日にリベンジw