2025年6月21日、蕨の新店「中華そば 安打食堂(やすだ食堂)」へ。
2025年6月13日〜14日プレオープン。6月15日グランドオープン。江戸日本橋から2つ目の宿場「中山道蕨宿」という歴史と由緒ある通りにある、「景観建築物」に指定された古い一軒家を改装。昼に「豚骨らーめん ぶたきち」→「煮干らぁめん瀧川」と周った日の夜にこちらへ。
ラーメンをはじめとして麺類全般が大好きな普通の会社員が綴る、究極の一杯を探し求めるための食べ歩き記録です。
2025年6月21日、蕨の新店「中華そば 安打食堂(やすだ食堂)」へ。
2025年6月13日〜14日プレオープン。6月15日グランドオープン。江戸日本橋から2つ目の宿場「中山道蕨宿」という歴史と由緒ある通りにある、「景観建築物」に指定された古い一軒家を改装。昼に「豚骨らーめん ぶたきち」→「煮干らぁめん瀧川」と周った日の夜にこちらへ。
2025年6月21日、本厚木の新店「煮干らぁめん 瀧川」へ。
2025年6月5日一粒万倍日・巳の日のW吉日にオープン。「mojamoja」が移転リニューアル。「豚骨らーめん ぶたきち」の後こちらへ。
「伊東中華そば」で「中華そば」を堪能した後、入店時に連食OKを確認して最初に一杯目と一緒に食券購入して提示済みの「煮干そば」をコールして店内連食。
前回?と続きのBGMは、LA·LA·LA· LOVE SONG、君がいるだけで。愛されるより 愛したい、他♪
そして待つことしばし「煮干そば」完成で~す♪
器は「中華そば」・「煮干そば」共通。
具はチャーシュー2種、カイワレ、ざく切り玉ねぎ、海苔。「中華そば」の青ねぎ、めんまが無く、代わりにカイワレ、玉ねぎがオン。
スープはさらさらの清湯醤油味。煮干しのエグミや酸味、臭み、しょっぱ過ぎな事は一切なく、綺麗に澄んだスープに煮干しの旨味が凝縮。味重ね的な奥深さは「中華そば」ですが、煮干しを存分に味わいたいならこちら。どちらもハイレベル・ハイクオリティですごく美味しい!
麺は菅野製麺所製のストレート中細タイプ。麺は「中華そば」と「煮干そば」で共通。コシの強い硬質な食感が心地良いです。
おいしく完食!次回はワンタントッピングか味付替玉を試してみたいです。ごちそうさまでした!
伊東中華そば (183/’25)
2025年6月13日、六町の新店「セメント煮干しラーメン専門店 攻ニボ」へ。
2025年6月7日オープン。「煮干し攻めすぎちゃいました!」 をコンセプトに誰でも美味しく食べれる濃厚煮干しラーメンを提供するお店。
2025年5月21日、大野原の新店「らーめん味噌中華 ちちぶ屋」へ。
2025年3月27日大安にオープン。60年続いた日本蕎麦の名店「そば処 ちちふ屋」が、2/26で惜しまれつつ閉店。なんと味噌ラーメン専門店に業態変更リニューアル。先日「行田屋」で遭遇した官僚さんのオススメもあり、行ってみることに。
2025年2月18日一粒万倍日、本日ブレオープンスタートの新店「TOKYORAMEN かいか」へ。
2025年2月18日〜19日ブレオープン、2月20日大安グランドオーブン予定。大変惜しまれつつ閉店した八王子「ほっこり中華そば もつけ」店主さんのプロデュース店。公式でも告知無しのサイレントブレオープンで、夜開いてるかダメ元でしたが無事やってました!
2025年1月21日、高崎の「自家製麺 くろ松」へ。
2016年9月30日オープン。店主さんは名店「かづ屋」出身ですが、修行先とは異なるオリジナルで勝負。記事執筆時RDB99.527、食べログ3.74、食べログラーメンEAST百名店2024選出、2024 宅麺ラーメンアワードSILVER受賞、TRY25周年記念全国版掲載。平日ですが休暇を取って地方へ、樹庵さん命名の「上澄み遠征」に。高崎を代表する超名店へ。
2024年1月12日、京王よみうりランドの新店「中華そば シバへー」へ。
2025年1月11日大安にオープン。つつじが丘「柴崎亭」常連の方が味に惚れ込み中の人に。系列の調布「いしかわや 深大寺市場店」で修行して独立されたそう。
2024年11月16日、紙兎ロペの街、京成立石の新店「手打ち式中華そば hanare」へ。
2024年11月1日オープン。人気店「さぬきうどん 賞讃」が、隣の一軒家にて金土限定で始めた中華そば店。1日35食限定、1日3時間週2日のみ営業という高ハードル店。11:30開店ですが、記帳制で10時頃記帳台設置。3~4人入替制で待ち時間長めという噂を聞いて、少し早めにアプローチ。
2024年11月14日、渋谷の新店「たぶん日本一音の良いらーめん屋」へ。
1F飲食フロア、2F簡易宿泊施設、3Fサウナという複合施設「渋谷文化進化」が。2024年11月8日大安にオープン。1Fの昼は50食限定のラーメン専門店「たぶん日本一音の良いらーめん屋」、夜はおでんとクラフトビールが看板の立ち呑みスタンド「サ飯食堂」。ラーメンはなんと、飛ぶ鳥を落とす勢いの「丿貫」グループ総帥佐藤店主監修。それは気になると昼に訪店。
2024年8月24日、川崎新町の新店「らーめんとカレーの店 たまや」へ。
2024年8月19日オープン。「ど・みそ」出身味噌の人気店「虎のみそ」が7月突如閉店という驚きのニュースが飛び込んできましたが、跡地に実弟の方が、「煮干鰮らーめん 圓」インスパイアのラーメンとカレーの店をオープンという、これまたビックリのニュース。気になって「らぁ麺 かりよん(仮)」の後こちらへ。
2024年7月27日、九十九里町の新店「九十九里町 なかみち」へ。
2024年5月30日天赦日にオープン。明治35年創業の老舗水産加工会社「なかみち水産」が始めた魚介ラーメンとカフェ、お土産の複合店。それだけじゃないポイントは、荏原中延の名店「中華そば 多賀野」がラーメンの味作りをサポートしたこと。なんとも悔しい訪問もれのリカバリに、「ラーメン 神門」の後こちらへ。
2024年7月20日、新宿ゴールデン街の新店「麺場78/麺BAR78」へ。
2024年7月3日オープン。「むかん初台店」で店長を務められていた方のお店。Xプロフィールによると、
「煮干しに標準定めて一番通った店のオーナーを訪ねて習得し、煮干しに出会うため日本半周して生産者と出会い、とある牡蠣塩ラーメンの繁盛店で学び、くさうま系シャバ系豚骨の大将に学び、煮干特化グループで学び、鎌倉最愛のカレーつけ麺を学び(学びは現在進行中)ゴールデン街で間借り営業開始」
とのこと。「麺庵いぶし」の後こちらへ。
2024年6月25日、新宿の新店「瀬戸内食堂 ねいろ屋」へ。
2024年6月24日大安にオープン。記事執筆時RDB92.45食べログ3.69、荻窪のらーめんとかき氷の名店「ねいろ屋」の支店。
2024年3月30日、昭島の新店「煮干しつけ麺 三代目はる」へ。
2024年3月5日オープン。中神「三代目 しゅう」監修による煮干しつけ麺専門店。「昭島昆布水つけ麺 ハルノオト」の後、つけ麺の連食。
2024年5月20日、渋谷の新店「渋谷煮干中華そば かわ嶋」へ。
2024年5月9日大安にオープン。はやし田等を展開するINGSの新ブランドかプロデュース店という噂のお店。煮干しがテーマなので鈴蘭系ですかね。仕事が遅くなった日は、臨休や早終いのなさそうな頼もしいお店へ。
2024年5月21日大安、本日オープンの新店「煮干しラーメン山岡家 久喜店」へ。
札幌に本社のある㈱丸千代山岡家が運営する豚骨醤油ラーメンの全国チェーン「山岡家」の煮干しに特化した新ブランド。1号店は札幌市南区の狸小路4丁目店で、久喜店は2号店。
2024年4月18日、三河島の新店「藤」へ。
2024年4月15日ブレオープン、5月1日グランドオープン。自家製麺で、同一メニューでも昼と夜で麺を変えるというお店(プレオープン中は昼営業のみ)。スターマッスル⭐️ラーメンの後こちらへ。
2024年1月6日、大井町の新店「大井町立食い中華そば いりこ屋」へ。
2023年12月23日オープン。一時「のスた」山中店主がXでオープン情報を上げていて、「のスた」新ブランドとして話題になりましたが、さにあらず。実際は、元「ラーメン町田店」、現「らぁめん 大山(たいざん)」の影島店主のお店。実際初日は「のスた」山中店主が外で行列整理、厨房で影島店主が調理でした。自分含め大半の人が、「のスた」Walkerキッチン出店時の再来で、影島店主が山中店主のお手伝いに入ってると思い込んでましたが、事実は逆でした😅
2024年1月6日下高井戸の新店「煮干そば HIMAWARI」へ。
2023年12月29日オープン。大阪南巽の「中華そば 煮干しや」が都内に移転、屋号を変えてリニューアルオープン。この日3軒目に訪店。
2023年11月28日、駒沢大学の「中華そば ふくもり 駒沢本店」へ。
ビル建て替えのため一時休業した「中華そば ふくもり」が、2023年11月7日約9ヶ月ぶりに再開オープン。気になって約14年ぶりにこちらへ。
2023年11月2日、曳舟の「煮干ソバと米 今日の1番」へ。
川口本店の2号店。長らく休業していた曳舟「今日の1番」が、11/1より待望の復活営業再会。オープン直後以来ですが、楽しみにしていた朝ラーメンに行ってみた。
2023年10月14日、我孫子の新店「与しおか」へ。
2023年10月4日オープン。つくばの名店「つくばらーめん 鬼者語」出身店主さんによるお店。鬼者語のセカンドブランド荒川沖「阿見 蜂と蝶」、鬼物語出身店坂東市「論露に不二」、やはり「鬼」出身で超のつく大人気店「芛堂寺」と合わせて、人呼んで「鬼系」とか。やっと来れた!
2023年8月26日、与野本町の新店「豚骨醤油 三輪」へ。
2023年7月19日オープン。「㈱絆の力コーポレーション」が手がける、南古谷「中村屋総本山」、大宮「煮干中華そば専門 煮干丸」の系列店。