202狭山ヶ丘2年12月30日、狭山ヶ丘の新店「元祖スタミナ満点らーめんすず鬼 狭山ヶ丘分店」へ。
2022年11月27日オープン。スタミナ満点ラーメンの三鷹本店、赤坂店、熊谷うえちゃん店に続く4店目。
続きを読むラーメンをはじめとして麺類全般が大好きな普通の会社員が綴る、究極の一杯を探し求めるための食べ歩き記録です。
202狭山ヶ丘2年12月30日、狭山ヶ丘の新店「元祖スタミナ満点らーめんすず鬼 狭山ヶ丘分店」へ。
2022年11月27日オープン。スタミナ満点ラーメンの三鷹本店、赤坂店、熊谷うえちゃん店に続く4店目。
続きを読む2022年6月11日、狭山ヶ丘の新店「Omiruk(おーみーるく)」へ。
2022年6月10日仏滅ですが一粒万倍日にオープン。ラーメンとカレーのお店。店主さんは、6年連続ミシェラン一つ星の超名店「創作麺工房 鳴龍」出身。自家製麺 まさき(非乳化)→らーめん よし丸の後こちらへ。
続きを読む2022年6月11日、新所沢の新店「自家製麺 まさき(非乳化)」へ。
2022年5月28日オープン。東中神で二郎系の自家製麺まさき(2020年1月8日〜)の2号店。本店は乳化タイプでしたが、こちらはスープを変えて非乳化仕立て。
続きを読む2022年5月30日、SOBAHOUSE 金色不如帰 in ラーメンWalkerキッチンへ。
5月18日~5月30日、4年連続ミシェラン一つ星の超銘店「金色不如帰」がラーメンWalkerキッチンに出店。先日金色不如帰のラーメンをお取り寄せしてそのあまりの美味さに家人感激。是非お店へ行ってみたいとなりスケジュールを調整。そうしたところ、その日がたまたま金色不如帰がWalkerキッチン出店中でしかも最終日。ならばと新宿御苑本店は次回にしてサクラタウンに行っちゃおうってことに。
続きを読む2021年7月10日、所沢市の新店「㐂りん食堂」へ。
2021年6月24日オープン。㐂九家の本店、㐂九八〜garage〜、イチバノナカに次ぐ4号店。店名の由来は店主さんの名前の旧字㐂とお嬢様のなまえのりんから。ちょっとほっこり😍
続きを読む2020年11月19日、東所沢の新店「ラーメンWalkerキッチン」へ。
ラーメンWalkerプレゼンツ。2020年11月6日グランドオープンを迎えたところざわサクラタウンに開業。日本を代表する有名店主が競演、日々新しい味が誕生するニュータイプのラーメン店。TRY審査員としては行きづらいスポットですが、七彩ファンとして参戦w
続きを読むカッパ64(旧カッパヌードル)の2号店で完熟からリニューアルした「らーめん カッパハウス」では、テイクアウトメニューが充実。
かなり気になっていて、とんちぼでおうちぼをゲットした後、帰り道は遠回りしたくなってこちらへ♪
テイクアウトメニューは、1.ぶっかけシーフードラーメン700円 2.トッピング3種盛500円 3.ラーメンのラザニア700円(訪問時完売) 4.アンチョビ・鶏・サラダ麺800円 5.トマト味噌つけ麺850円 6.牡蠣つけ麺850円。
牡蠣つけ麺は4/22から発売のNEWアイテム。サラダ麺はすぐ食べられる仕様。それ以外の麺類は冷凍スープに生麺の組み合わせ。テイクアウトも券売機で食券を購入、黒板の番号が、売機のおみやげ1~6のボタンに対応。
テイクアウトの場合、スタッフに食券を渡して、券売機横の待ち席か外で待つシステム。
「牡蠣つけ麺」、冷凍スープに生麺、トッピングのセット。お持ち帰り当日にいただかない場合全部冷凍へ。
「牡蠣つけ麺」の作り方。生麺は6分、冷凍した場合ゆで時間8分。冷凍スープの湯煎は5分とありますが、もう少し長めの方が良さげ。
「牡蠣つけ麺」。具はむき身の牡蠣x2、春菊、スライスレモン。おすすめトッピングンのねぎを添えて。麺はストレート太麺。つけ汁は牡蠣のしぼり汁そのもの。つけ汁の中にも裁断された牡蠣の身が入っていて。嬉しいサプライズ。牡蠣は飲み物なフィールですごく美味しい!
「ぶっかけシーフードラーメン」のパッケージは、具入りの冷凍スープに生麺。麺のゆで時間は2分30秒~3分。冷凍した場合は5分。スープは5分湯煎(個人的にはもっと)。おすすめトッピングは1分ゆでたキャベツ・モヤシ、ねぎ。
「ぶっかけシーフードラーメン」。具はエビ、イカ、あさり。キャベツ、モヤシ、ねぎも用意しました。ぶっかけなのでスープ少なめですが、そのスープが海老メインの魚介の旨味全開。以前牛浜で食べた「シーフードヌードル」を彷彿とさせる味わいで、こちらも激ウマ!
おいしく完食!もう1品テイクアウトしましたが、腹パンになったので次回。超楽しみ~!ごちそうさま!
らーめん カッパハウス (127/’20)
2018年10月27日、狭山ヶ丘の新店「自家製手もみ麺 鈴ノ木」へ。
2018年10月23日大安にオープン。店主さんは超有名店出身とか。書いてるのをほとんど見かけませんので、修行先非公開かな!?最初の休日を楽しみに待ってハードルをアゲアゲで訪店w
2018年9月15日、新所沢の新店「らーめん GENDA」へ。
2018年8月15日オープン。開店1ヶ月記念フェアとして、9月15日~21日までラーメン3品とつけ麺がワンコイン。丁度いい機会と、かつ膳@霞が関→鵬@本川越の帰路に途中下車w
2017年6月17日、新所沢の「トマルカフェ」へ。
2017年3月15日オープン。カレーラーメン・ケバブのお店。ずっと気になりつつも、埼玉エリアはしばらくご無沙汰で、行きたいお店が山のようになっちゃってます^^; カッパラーメンセンター@西所沢の後こちらへw
2015年5月30日、所沢の新店「拉麺 はち屋」へ。
2015年5月7日オープン。芽ぶきの後に訪問w
店の場所は、所沢駅西口徒歩約6分。ダイエー所沢店の斜向かい。
お店の駐車場は無く真向かいにコインパーキングがありますが、少し離れた小金井街道沿いに、30分無料の市営駐車場があります。
車で所沢来たら、大概そちらを利用というw
店頭の真っ赤でデカイ看板は、「激安パソコン教室」のもので、1階にラーメン店があるのはまったく目立ちません^^;
オレンジの模造紙に手書きした店名とメニューが看板代わりですが、注意してないと気付かず、普通に通り過ごしてしまいます。
幟か立看板を用意しないと、ちょっと厳しいかも(*_*;
営業時間ですが、5月中は11:30~14:30の昼営業のみ。
6月から昼夜営業開始。
定休日は月曜日。
入店すると、まず券売機で食券購入です。
主なメニューは、中華そば700円、つけそば800円、海老つけそば850円、他。
画像は、卓上メニュー立てのメニュー。オーダーは、券売機先頭左端の「中華そば」にしました。
店内は、厨房前に真っ直ぐなカウンター6席、4人卓x1。12:10頃入店で、先客2後客1。厨房には男性2、ホール担当女性1。
メニュー裏には薀蓄。
BGMは、FM NACK5。
箸は洗い箸でエコ対応。
卓上調味料は、GABANホワイトペッパー、特製ネギ油、酢、唐辛子粉、きざみ玉ねぎ。
そして待つことしばし、「中華そば」完成でーす♪
白いシンプルな高台丼で登場。
具は、海苔、チャーシュー、メンマ、揚げネギ、きざみねぎ。
店名が蜂と関係あるかどうか不明ですが、2枚並べた海苔が蜂の触覚みたいなw チャーシューは部位と調理法の異なる2種類で、ロース方は低温調理。その置き方も、蜂の複眼の様w メンマは食感を損なわないよう細切りに。微塵切りのネギ2種類と揚げネギで3種類のネギと、とても丁寧な作業が感じられます。
スープは、さらさらの清湯醤油味。
薀蓄によると豚骨・鶏がら・野菜ですが、ほのかに煮干が感じられちゃったりして^^;
大変あっさりさっぱりしたスープで、ほんと「ラーメン」というより「中華そば」のネーミングがピッタリはまる感じ。
どこか懐かしい優しい味わいで、美味しい!
麺は中太。薀蓄どおり、多加水の平打縮れ麺。
厨房に「銀杏軒」の麺箱があったので、麺はそちらの模様。
モッチリとした食感で、麺自体美味しい。
ごくあっさりなスープにコシのある麺の組み合わせは、麺とスープが合わなさそうですが、どことなく佐野ラーメン風でもあり、意外とマッチしています。
途中で卓上の刻みタマネギを投入。カエシ薄めの八王子ラーメン風になったりして、面白いです。
デフォのごくあっさりとしたスープが美味しくて、、結局ネギ油は試しませんでした^^;
美味しく完食。つけそば・海老つけそばも気になります。ごちそうさま!
拉麺 はち屋 (185/’15)