麺好い(めんこい)ブログ

ラーメンをはじめとして麺類全般が大好きな普通の会社員が綴る、究極の一杯を探し求めるための食べ歩き記録です。

カテゴリ:ラーメン/東京都 > ラーメン/渋谷区

石山勇人さんプロデュースによるぐるナビ六甲バター(Q・B・B)・エースコックの夢のコラボ企画「チーズラーメンコラボ」が6月4日からスタートしています。
企画の詳細はこちらに詳しいですが、企画の一環として東京を代表する有名ラーメン店10店で創作チーズラーメンが、6月4日から7月3日まで提供されています。(お店によって期間変更あり)

コラボ参加の10店とメニュー名は、以下の通りです。
  麺酒場 凪/青いつけ麺『牛の一生』…900円
  ラーメン食堂 粋な一生/チーズ湯麺…750円
  麺屋武蔵 虎洞/帆立とチーズの塩ら〜麺…880円
  らぁ麺トラットリア/京都九条ネギとゴルゴンゾーラのかけそば…880円
  ajito/ピザソバ…800円
  ラーメン専門店 荻窪 二葉/味噌チーズ和えそば…900円
  中華そば 椿/塩油そば…700円
  アイバンラーメン/アイバンラーメンチーズつけ麺…800円
  麺屋 宗/西の魔女 〜チーズまぜ麺〜…900円
  ガガガ職堂/濃みそラーメン+チーズどか盛…850円
  ガガガ職堂/Tukemen France/チーズ麺プログラム…900円

というわけで、チーズコラボ麺をお目当てにやって来ましたのはこちら、凪@渋谷です。
R0014979.JPG
訪問日は、6月13日です。(外観写真は、6月11日にお店の中休み時間に、前を通りかかった時のものです)

続きを読む

先日の中村屋@西武池袋催事がとても良かったので、お兄ちゃんのお店に行ってみました。
R0012956.JPG
そのお店というは、恵比寿にある「AFURI(阿夫利)」です。

先日、百貨店の催事では、神奈川で大行列の中村屋のラーメンをいただきました。その店を経営するのが天才、中村栄利さんです。
その実の兄、中村宏尚さんが営む1軒目がZUND-BAR@七沢温泉、2軒目のお店がAFURI(阿夫利)@恵比寿です。

ちなみに、中村屋@高座渋谷は、1999年9月、22歳のときの中村栄利さんがオープンさせたお店です。
お兄ちゃんのZUND-BAR@七沢温泉のオープンは、2001年9月です。、AFURI(阿夫利)@恵比寿のオープンは、2003年6月です。

訪問日は、雨の激しい4月18日です。

続きを読む

今回のお店はこちら、幡ヶ谷にある「一汁三にぼし 裏不如帰」です。
R0012631.JPG
こちらは、ハマグリを使ったラーメンで有名な「そばはうす 不如帰」が、木曜の昼だけ店名と味を変えて営業しているお店です。
いわゆる二毛作とか、ネクストブランドといわれる営業形態です。

月・火・水・土・日営業の「そばはうす 不如帰」では、ハマグリダシが絶品のラーメンです。以前の記事は、こちらです。
暖簾には、「鳴かずとも鳴かせてみせう不如帰」と書いてありました。(豊臣秀吉風)

木曜昼のみの「一汁三にぼし 裏不如帰」では、店名どおり煮干しを使ったラーメンが提供されます。
こちらの暖簾には、「鳴かぬなら鳴くまで待とう」と書いてあります。(徳川家康風)

訪問日は、4月10日です。

続きを読む

本日のお店はこちら、「ラーメン専門店 凪」です。
shop.jpg
昨年12月に行われた、被災地支援企画【ど・みそ+凪】×【ブロガー】=!!!の舞台となったお店です。
【ど・凪】コラボ企画とは、ど・みそ@京橋と凪@渋谷が協力して、震災被災地支援のためチャリティとして、1日限定のコラボ・ラーメンを提供したものです。

またこちらでは、昼は「ラーメン専門店 凪」、夜は居酒屋で〆にラーメンが楽しめる「麺酒場 夕凪」として営業しています。夜の様子は、こちらです。

今回は、春の新作限定メニューが始まったとのことで、やって来ました。訪問日は3月6日です。

お目当ての季節のらぁめんという限定は、「春野菜と浅蜊のプランタン塩ラーメン 半ライス付」900円です。

続きを読む

今回のお店は、京王井の頭線神泉駅近くにある「和風つけ麺 轍(わだち)」です。
R0011363.JPG
渋谷からも徒歩圏内ですね。道玄坂をひたすら登って行って、道玄坂上交差点を右にやや細めの道を入っていって少し裏道をクネクネ行くと、お店はあります。

お店のオープンは、2005年12月です。完全無添加:・化学調味料不使用のお店です。ラーメン、つけ麺も良いですが、こちらの名物は、アーモンドアーモンドペーストを使ったという担々つけ麺です。

今回は、季節の限定麺「汁なし小春麺」850円(1日限定10食)をいただきに来ました。

続きを読む

本日のお店はこちら、幡ヶ谷にある「新潟濃厚味噌 弥彦」です。
R0011247.JPG
こちらは、月曜から金曜までの「鯛だしとんこつ 我武者羅」というお店が、土・日だけ屋号と味を変えて営業する、いわゆる、二毛作・ネクストブランド呼ばれる営業形態をとっているお店です。

平日の「我武者羅」は、鯛でダシを取った「鮮魚系」と呼ばれるラーメンが大好評です。あ、ワタシは未食でした。
一方、土・日の「弥彦」は、店主さんの出身地新潟のご当地ラーメン「新潟濃厚味噌」を再現したとのことです。

訪問日は、2月24日です。

続きを読む

本日のお店はこちら、2007年9月に新宿南口からほど近い場所にオープンした、「風雲児」です。
R0010804.JPG
お店の入口は、写真中央下の階段を降りて行った所です。半地下店舗です。

オープンしてまだ間もない新店なのに、なんと一級グルメ雑誌dancyuの2008年2月号で表紙を飾ったという、驚異の良店です。

dancyu (ダンチュウ) 2008年 02月号 [雑誌]

dancyu (ダンチュウ) 2008年 02月号 [雑誌]

  • 作者:
  • 出版社/メーカー: プレジデント社
  • 発売日: 2008/01/04
  • メディア: 雑誌

オープン間もない頃から大人気で、営業時間中は常時満席をキープするという稀有の人気店です。

訪問日は、2月8日です。今回ようやく訪問できました。
続きを読む

美味しい味噌ラーメンが食べたくなり、やって来たのはこちらのお店、初台にある「らぁめん 一福」です。訪問日は1月30日です。
shop.jpg
お店は、京王新線初台駅・幡ヶ谷駅からそれぞれ徒歩15分程度と大変不便な所にあります。
しかしながら、平日の14時近い時間でも行列の絶えない人気店です。また、東京を代表する味噌ラーメンの名店です。

人気の秘密は、その味もさることながら、女性店主である女将さんが切り盛りする、居心地の良い優しくアットホームな雰囲気です。
続きを読む

今回のお店は、代々木にある「七重の味の店 めじろ」です。
R0010366.JPG

ワタシにとっての味のベストプラクティス、美味しさのベンチマークとしている一店です。
定期的にこちらに訪問して、舌をリセットし、美味しさの基準を再確認することにしています。

もともと神奈川県藤沢市にあったお店でしたが、2004年10月に東京都渋谷区代々木に移転しました。

実は、昨年(2007年)の後半から、店主=おやっさんの体調がよくなく、夜営業は中止、昼もたびたび臨時休業の状態でした。
それが、2008年になってお弟子さんだけでもお店を担当出来るようになって、既定の営業時間どおりに営業できるようになったという事です(笑)

臨休が多く、なかなか訪れることが出来ませんでしたが、開いているならと、訪問することにしました。
訪問日は1月17日の昼です。おやっさんは、いらっしゃいませんでした。残念~!
続きを読む

今回ご紹介するお店は、渋谷に出来た汁無し坦々麺の専門店「麻辣麺 雷伝(まーらーめん らいでん)」です。
R0010165.JPG
こちらは、2007年10月5日にオープンした、まだ新しいお店です。訪問日は、2008年1月9日夜です。
お店の場所は、つけ麺大臣の斜向かい、ちゃんぽん堂 筏天のお隣のビルです。

スタイルとしては、最近流行の和え麺・混ぜそば・スープOFF系ですが、汁無し坦々麺専門というのは珍しいです。

そもそも坦々麺というのは、中国は清朝の頃が起源とされていて、現在の四川省が発祥のようです。
その中国では(、現在もそうですが)、坦々麺といえば汁無しが普通です。
坦々麺名前の由来ですが、「坦々」とは、麺を売り歩く行商人が、天秤棒で桶を「担いだ」のが由来のようです。天秤棒で担いで売り歩くので、当然汁無しじゃないと不便です。
そんな(汁無し)坦々麺を日本に紹介する時に、汁そばへアレンジしたのが、やはり麻婆豆腐を初めて日本に紹介した陳建民さん(陳建一さんのお父さん)だそうです。
続きを読む

今日12月9日は、いよいよ、震災被災地支援企画
【ど・みそ+凪】×【ブロガー】=!!!の 日となりました。
P1080323.JPG
ど・みそ+凪】×【ブロガー】=!!!とは、「らーめんダイニング ど・みそ」と「ラーメン専門店 凪」がコラボを行うものです。12月9日(日)に凪@渋谷で、限定500食のスペシャルラーメンが提供されました。

今回のコラボの趣旨は、災被災地支援です。
「凪」は新潟県中越沖地震の際、被災地に赴きラーメンを振る舞いました。この活動を知った「ど・みそ」店主斉藤氏は、超人気グルメブログ「くにろく 東京食べある記」のブロガーくにさんと共に『【ど・凪】コラボ企画☆』を立ち上げ、グルメブロガーに協力を仰ぎました。

このコラボはで、【ど・みそ】と【凪】が共同で特製ラーメンを開発し、収益の50%を今後の被災地支援活動費用にあてるというものです。

続きを読む

11月15日(木)、お昼は「嗟哉@初台」でいただきましたが、夜は渋谷で、某SNSのオフ会でした。その2次会で、テンション高く、こちらのお店へなだれ込みました。

渋谷でのんびり飲めて、〆のラーメンが絶品のお店といえばやはり、「麺酒場 夕凪(ゆうなぎ)」でしょう。

こちらのお店は、以前記事にしたこともありますが、昼は「ラーメン専門店 凪(なぎ)」として、美味しいトンコツラーメンの食べられるお店です。
そして、夜になると、「麺酒場 夕凪(ゆうなぎ)」として、絶品の肴と旨いお酒、毎日味が変わる日替わり麺がいただける、麺も美味い居酒屋さんになります。

続きを読む

本日(11/15)、向かったお店は、初台にある「嗟哉(あなや)」です。
P1070469.JPG
東京オペラシティ・新国立劇場の近くにあるお店で、ランチタイムは近隣のサラリーマンやOLで行列のできる人気店です。

12時ぴったり到着で、店内満席、店内3名・外に3名の待ちでした。全員リーマンですが、みんな、はや杉~!
続きを読む

今回ご紹介するお店は、渋谷にある「麺屋武蔵 武骨外伝」です。
tenpo.jpg
麺屋武蔵の6番目の支店で、2006年12オープン、武蔵系列としては珍しい、つけそば専門店です。

ちなみに、麺屋武蔵の4番目の支店として、御徒町に先にオープンしていた店に、「麺屋武蔵 武骨」があります。そことの関係や、どの辺が「外伝」なのかは、謎です(笑)

続きを読む

今回は、2007年5月11日に渋谷にオープンした「ちゃんぽん堂 筏天(ばってん)」にやって来ました。

「中国ちゃんぽん酒家くっちゃいな」などの居酒屋チェーンを展開するシーズンズ・インターナショナルの経営です。
ショーウィンドーの、木をモチーフにしたと思われるデコレーションは、意味不明です(笑
訪問日は、9月7日です。
続きを読む

8/22、代々木でお仕事です。そこで、今回はこちら、お店は、たけちゃんにぼしらーめん代々木店です。

元々は調布市深大寺近くで煮干し味のラーメンを提供して大ブレイク、一時期は深大寺近くの麺類なら、深大寺蕎麦かたけにぼ(たけちゃんにぼしらーめん)か、という程でした。
その支店がこちらです。
オープンは、2004年7月です。当初本店と同じメニュー構成でしたが、2006年9月に、塩味をメイン、ウリとするように方向転換をしました。
でも、リニューアル後も、煮干し醤油味は注文できます(笑)
続きを読む

本日(8/8)は、再び恵比寿です。JR駅至近の山茶家というお店にやって来ました。

お店の前に大きく拉麺という垂れ幕があるので、ラーメン屋さんとわかりますが、ちょっと小洒落た雰囲気の入り口です。

店内は、入り口近くがテーブル席2卓。奥がカウンターです。テーブルへ案内されましたが、一人なので、辞退してカウンターへ。
続きを読む

今日(8/6)は、恵比寿の有名店「九十九とんこつラーメン」にやって来ました。

ランチタイムは、炎天下でも行列の人気店です。店主は青森県出身で、赤坂ラーメンで修行された方です。

お店のウリは、「元祖丸究チーズラーメン」です。
続きを読む

今日(7/21)は、昨日(7/20)にリニューアルオープンした「つけ麺大臣」に行って来ました。
新しいお店の情報を早くお届けするため、また訪問順とアップ順を入れ替えます。

入口の扉には、「つけ麺屋に変身します 空海店主」と書かれていました。

この場所は、もともと塩ラーメンで有名な麺屋空海とCafe Miracのコラボ店が入っていたところです。以前のお店では、ラーメンとカレーが2本柱のメニューでした。
そのお店がつけ麺専門店として、新装開店しました。
続きを読む

今日(6/21)は、渋谷の桜丘町、桜通りへやって来ました。
渋谷は、本当に坂の多い街です。有名なところでざっと思いつくだけでこんなにあります。
 ・道玄坂
 ・スペイン坂
 ・オルガン坂
 ・宮益坂
 ・間坂(まさか)

ここ桜通りも、渋谷駅駅方面からは、ゆるやかな上り坂になっています。またここは、桜丘町という地名の通り、隠れた桜の名所でもあります。

そんな、桜丘町にある名店が「中華ソバ 櫻坂」です。

天然木の看板が見事です。

このお店、マスコミ(TVや雑誌)への露出は少ないですが、ネットでの評価は大変高いものがあります。
続きを読む

今日(7/4)は、新店をご紹介します。

そのお店は7/2(月)に代々木にオープンした、「麺恋処 いそじ」というお店です。

記事未作成の膨大な写真が溜まってしまっていますが、新店なので訪問順と掲載順をちょっとだけ入れ替えます。ごめんなさい!

いけ麺は、新店マニアでアありませんが、店名がイケてるので、訪問してみました。
 「麺恋処 いそじ」
ということで、「麺好い(めんこい)」ブログとしては、どーしても気になりました。

メニューの基本は、中華そばかつけめんです。
続きを読む

ラーメンをちゃんとした料理へとグレードアップさせる、このお店はそんな実力を持っています。今日(4/20)は、ベロメータをリセットしたくてこちらのお店へ。

このお店、以前は藤沢で有名な行列店でした。2004年10月に代々木に移転しました。

続きを読む

こちらも有名店、中華そば すずらん@渋谷です。

オープンしてしばらくの間は、何時行っても空いているといった感がありました。
それが、一昨年位からでしょうか?徐々に行列の目立つ店へと変貌しました。
これは恐らく、
 ・美味しいと評判になった限定メニューをいろいろと投入してきたことと、
 ・そもそも自家製麺が大変完成度が高いこと
これらが評価されたためだと思います。

続きを読む

本日は、おいしいつけ麺が食べたくてこちらへ。

サザンのシングル化されていないけどあまりに有名な名曲に、「希望の轍」という曲があります。
店名から、店主はなんとなくサザンファンかな?なんて思いながら到着。

このお店、基本メニューは4種類で
 らーめん、つけめん、たんたんめん、たんたんつけめん
なのですが、そのどれもが巷では高評価。なのに空いているという稀有のお店です。

続きを読む