2024年6月14日、浜松町の新店「吉法師」へ、

IMG_3854
2024年6月13日オープン。渋谷からの移転。

IMG_3714

吉法師」について。2016年7月10日本所吾妻橋にオープン。屋号「吉法師」は織田信長の幼名。

IMG_3721

本所吾妻橋のお店で忘れられないのが、2017年5月の思い出。夜の部訪れた若い女性、手紙残していったのですが、なんと12年ぶりに会う娘さんだったというドラマチックなストーリー。

IMG_3724

2016年7月10日渋谷に移転オープン。そしてこの度、浜松町に移転。ちなみに、渋谷の跡地には台湾まぜそば「麺屋こころ」の新業態店がオープン。

IMG_3727

IMG_3729
の場所はゆりかもめ日の出駅A2出口徒歩約9分、JR浜松町駅南口(金杉橋方面)徒歩約10分、都営地下鉄大門駅A1出口徒歩約10分。洋菓子「ダブルトール マム」の跡地。

IMG_3737
券売機は無くメニューを見て注文、スタッフさんはスマフォにオーダー登録、食後レジにて後会計制。現在現金のみ対応。

IMG_3739
主なメニューは、鶏白湯2000円、鶏清湯青・鶏清湯白葡萄・鶏清湯新生姜・鶏清湯桃・鶏清湯梅・鶏清湯中華そば各1500円、鶏清湯ホタテ塩バター1800円、真鯛白湯2000円、煮干清湯塩・醤油1500円、他。

IMG_3746

ごはんもの、おつまみ、ドリンク各種ラインナップ。ただし、しばらくの間麺類以外一部の商品を除き準備中に。

IMG_3749
店内は厨房を囲むL字型カウンター8席(5・3)。19:40頃到着で先客3、後客1。

IMG_3845

厨房に店主さん、ホール担当の男性の2名体制。着席するとおしぼりが渡されます。一部のカウンター下に棚付き。

IMG_3759

IMG_3767
BGMはポップス。箸は洗い箸でサスティナブルに配慮。卓上調味料はすり胡麻、ペッパーミル入り粒黒胡椒。

IMG_3754
そして待つことしばし、「鶏清湯青」完成で〜す♪

IMG_3768
渋谷以来2度目ですが、やはり印象的なビジュアルと味が忘れられずに再注文。白い切立丼で着丼。

IMG_3802
具は鶏チャーシュー2枚、味玉、カイワレ、白髪ねぎ。デフォで味玉付き。

IMG_3794
スープはさらさらの精油塩味。ベースの鶏白湯スープに鶏挽肉を入れて炊き、濁りを挽肉に吸着させて澄んだスープを作る、中華の「清湯(サオタン)」、フレンチの「clarife(クラリフェ)」という技法を駆使。この手法は既訪店でも時々ありましたし、自作の神田巨匠も何度も紹介してますし、私も自宅で時々やります。ですが、ラーメン店の中で鶏白湯を使って掃湯するのは、こちらだけとか。澄ましたスープにオリジナルの青い塩だれを合わせて、カクテルやかき氷のブルーハワイの様な鮮やかなブルースープに。

IMG_3829
ちなみに青、紫、灰色、黒などの寒色系は、食欲を減退させる色とされてますが、涼しげだったり、イカ墨の黒の様に周知の事実になると、逆に食欲そそったりします。
こちらのもそうで美麗で旨そう。実際油に頼らずしっかりとした鶏の旨みがあって、鶏清湯ながら色だけでなく味も独自性ピカイチ。渋谷でいただきましたが、その感動はいささかも衰えません。カラーリングの話題性だけじゃない、確かな味わいですごく美味しい!

IMG_3808
麺はほぼストレート中細タイプ。移転前と変わっていなければカネジン食品製。啜るたびにスープが付いてきて旨さが広がります。

IMG_3835
おいしく完食!真鯛白湯 や煮干清湯塩も相当気になります。ごちそうさまでした!
KIPPOSHI 吉法師 (190/24)

関連ランキング:ラーメン | 日の出駅芝公園駅浜松町駅

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック