2024年3月30日、七光台の新店「らーめん 佐山」へ。
2024年3月15日、一粒万倍日・天赦日・寅の日というスーパー開運日にオープン。永福町大勝軒の流れを汲む「柏 大勝(だいかつ)」の松戸店に次ぐ3号店。
店の場所は七光台駅西口徒歩約1分。Dr.関塾隣の新築物件。駅のロータリに面したアクセス至便の好立地。ですが、駐車場は店舗裏に3台分用意。
夜の部18時ちょうど到着でシャッター待ちの先客1に続いて入店。
店内入るとまずタッチパネル式券売機で食券購入です。主なメニューは、佐山らーめん780円、元祖大勝ラーメン800円、他。
店内は厨房前に真っ直ぐなカウンター7席、壁に向かったカウンター2席、2人卓x3。
後客いっぱいあっという間に満席外待ち発生。スタッフは男性2。
箱ティッシュはカスター横。箸は割り箸。なんとお子様用の短い割り箸用意あり、これは初めてかも!?卓上調味料は酢、ラー油、GABANホワイトペッパー。
そして待つことしばし、「佐山らーめん」完成で~す♪
白い切立丼がトレーに載って着丼。メニュー説明書きによると、「じっくりと丁寧に炊きだした鶏出汁。出汁が際立つ特製の醤油。どこか懐かしさを、そして癖になる醤油らーめん。」。
具は佐山チャーシュー、大勝チャーシューという部位の異なるチャーシュー2種、板めんま、海苔、小口切りねぎ。
スープはさらさらの清湯醤油味。鶏出汁清湯ですが、流行りの鶏水的なキレッキレな仕様ではなくほのぼのじんわり優しく沁み入る系。「大勝」のラーメンが永福町家をフィーチャーした煮干しガッツリの分かり易くインパクトのある仕立てですが、旗艦メニューとはガラリと変えてあっさりはんなりを狙った形。最初はやや物足りなく感じますが、徐々に旨さが広がって尻上がりに満足度が上がります。狙い通りの懐かしさと飽きの来なさが両立した一杯でとても美味し!
麺は三河屋製麺製のストレート中細タイプ。ツルシコであっさりスープに良く合います。
「元祖大勝ラーメン」
器は「佐山らーめん」と異なり大ぶりの反高台丼。
具も「佐山らーめん」と異なるチャーシュー、メンマ、小口切りねぎ。
スープはさらりとした煮干醬油味。メニュー名に「元祖」とショルダーネームが付きますが、茶濁で少なくとも松戸店の永福系似なスープとは異なる仕立て。煮干しエキスが濃いめでラードが抑え気味。煮干しを使いながら「佐山」店のオリジナリティを加えた感じですが、ニボガッツリでとても美味しい!
麺は中太縮れタイプ。「佐山らーめん」とは麺を変えてスープとのマッチングを追求。
おいしく完食!単なる支店ではなく新業態店として、屋号を変えて新メニューを提供するスタンスは素晴らしいです。しかもかなり美味しくて大満足!ごちそうさまでした!
らーめん 佐山 (106/’24)