2024年1月4日、本日オープンの新店?「tokyo hanasansho」へ。

IMG_2286
中目黒の「tokyo花さんしょう」が移転。営業時間は7:00〜10:00 11:00〜14:00で朝ラーメンからスタート。

IMG_2190

tokyo hanasansho」は、「tokyo花さんしょう」として2023年7月1日中目黒にてオープン。名古屋にある「tokyo miso style IKEDA」のご夫婦が東京に引っ越しての新展開。名古屋のお店はご家族に任せて営業継続。山椒の花が大好きな店主さんによる痺旨拉麺専門店。「蟹らあめん 一本道」の夜の部に間借り。なお、「蟹らあめん 一本道」は12/29を持って閉店。そしてこの度巣鴨へ移転。

IMG_2192

店の場所はJR巣鴨駅南口1分。巣鴨南口ロータリーに面した、馬刺し羊肉居酒屋「BACHI(ばち)巣鴨店」の朝昼の部に間借り。「ばち」でも牛すじラーメンがある模様。朝の部10分前到着で一番海苔ーw オープン当日シャッター常連さんは11:00の部目当てでしょうか。

IMG_2196

定刻にオープン。開店時シャッター組み3名。券売機は無く後会計制。朝のメニューは朝らしい担々麺950円、他にトッピング、替玉、ライス、一品料理、ドリンク。なお、昼の部11:00〜14:00のメニューはRaraヌードル・Curryヌードル各(1・2・3辛)950円。

IMG_2213

店内は厨房前に真っ直ぐなカウンター4席、窓に向かったカウンター4席、2人卓x3。壁に向かったカウンターは未開放。

IMG_2218

紙エプロンは出入口近くの給水コーナーからセルフで。荷物カゴあり。開店後の客席1。

IMG_2214
厨房には店主さんと奥様、他に男女スタッフ含め計4名。

IMG_2210

お冷やは無色透明ですが、なんとコーヒーの香りのするコーヒー水。

IMG_2282

BGMはポップス。箸は割り箸。卓上調味料は無し。

IMG_2204

そして待つことしばし「朝らしい担々麺」完成で〜す♪

IMG_2222

高価な和食器の様な鮮やかな柄の器がこれまた典雅な受け皿に載って着丼。

IMG_2249

担々麺に先立って提供されたドライレモン。食べ方によると、①ますドライレモンをかじってスッキリリラックス、酸味を身体に覚えさせるとのこと。

IMG_2200

具は中央にこんもりと牛肉玉、そこに突き刺っているのは、乾燥しめじとオリーブで作ったセンターボール、牛肉玉の周りに青ねぎ。上述の食べ方では、②手前の何もかかっていないところから。③奥の辣油を混ぜて④半分位食べたら牛肉玉を溶かして⑤ブランチらしい深くて厚みのある担々麺へ。

IMG_2235

スープは粘度のないさらさら。胡麻感しっかり。胡麻強めですか甘くないのがグッド。そしてベースの出汁もかなり濃いです。辣油はあまり辛くなく香ばしさをプラス。牛肉玉を溶かすと突如牛が出現し、牛担々麺に変化。朝らしいあっさりとした担々麺から次第に深み、コク、まろみ、複雑な香り、香味、旨みが増してきます。今まで食べたことのない変化する担々麺ですごく美味しい!

IMG_2273
麺はストレート極細タイプ。啜りやすく箸がするすると進みます。

IMG_2260
おいしく完食!さらに特筆すべきは食後だいぶ経過したのちも心地よい余韻が残っていること。朝担々麺でこれは稀有。機会があれば、ランチタイムのグランドメニューも試してみたいです。ごちそうさまでした!
tokyo hanasansho (4/’23)

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック