2023年2月21日、本日オープンの新店「まぜそば 田なか 東中野駅前店」へ。 IMG_9281
田中さんの向原(大塚)本店、いすみ店に次ぐ3号店。そりゃ行かなくちゃ!
IMG_9296
「田なか」について。2013年4月20日、向原に「志奈そば 田なか」オープン。田中さんはイタリアン出身。2015年12月30日、秋葉原に「志奈そば 田なか Second」オープン。2017年6月24日、「九十九里煮干つけ麺 志奈田」オープン、「Second」からのリニューアル。2017年7月6日、「志奈田」の木曜限定ブランド「木曜日の志奈田」オープン。
IMG_9298
2020年7月15日「志奈そば 田なか 明神下店」オープン、「志奈田」からのリニューアル。2021年5月27日「いすみ店」オープン。田中さん念願の地元出店。2022年12月30日、ビル老朽化に伴う建て替えのため、「明神下店」閉店。そして今回東中野店オープン、「明神下店」が移転リニューアルした形。IMG_9279
店の場所は東中野駅西口徒歩約1分未満。IMG_9293
西口改札出てすぐ左の階段降りたら線路沿い道路の右手に見えるのが裏口、駐車場を超えた先が正面。間口の広い方が裏口。IMG_9408
店舗裏の開店祝花は。ソラノイロ、他から。IMG_9267
入店すると、まずタッチパネル式券売機で食券購入です。IMG_9379 メニューのタブは、にぼたん、煮干まぜそば、まぜ中華、限定(coming soon)、トッピング、ご飯もの、追い玉、ドリンクと分類多め。IMG_9382
主なメニューはにぼたん900円、煮干まぜそば850円、まぜ中華800円、煮干追い玉ハーフ・坦々追い玉ハーフ150円、肉めし・ねぎ飯250円、他。IMG_9384IMG_9387IMG_9394IMG_9400IMG_9403IMG_9404
追い飯無料。にぼたんを注文すると、辛さと痺れをそれぞれ0〜10(4以上+100円)とニンニクの有無を聞かれます。IMG_9315
店内は厨房を囲むL字型カウンター8席(6・2)。パーティションは無し。消毒液は入口から席までの通路途中に自動噴霧器、調味料横にプッシュ式配置。IMG_9310IMG_9306
後ろがかなり狭く、横歩きしないと奥へ行けない通路幅。裏口からも出ることが出来るので、正面か裏か席から近い方から出るのが吉。IMG_9317
18:50頃到着で先客6、後客6で外待ち発生。スタッフは厨房に田中さん、開店おめでとうございます!他に厨房サポートの女性、ホール担当の男性の3名体制。IMG_9321
BGMはエバーグリーンポップス、I Will Always Love You、他♪箸は洗い箸で資源環境に配慮。卓上調味料は酢、まぜそばのタレ、一味唐辛子、粒黒胡椒。IMG_9328
そして待つことしばし、「にばたん(辛さ3・痺れ3・ニンニク小)」完成で〜す♪IMG_9336
縁の濃い水色の八卦紋様と双喜紋が印象的な六兵衛丼で着丼。IMG_9358
具は肉味噌、ナッツ、ほうれん草、きざみ玉ねぎ。心づくしの味玉どうもすみませんm(__)mIMG_9352
「にぼたん」.は神田店の人気メニュー。「楽天Infoseek」による「Ramenグランプリ2020」にて、「これでもかと絡めたくなる部門」で優勝し、マルちゃんの東洋水産から「でかまる」ブランドでカップ麺化されたメニュー。特徴は、煮干がガッツリ効いた汁なし担々麺。IMG_9363
自分は初見で、「ずしりとくるニボテイストにキリリと鮮烈な痺辛で、濃厚煮干まぜそばなのに紛れもなく担々麺」「ニボラーにも担々麺好きにも是非食べてほしい逸品」と書きました。その時の感動が蘇る味わい。煮干担々麺のパイオニアにして絶対王者。やはりマスターピースのな味ですごく美味しい!IMG_9372
麺はストレート太麺。女将さんの実家のフジキン光来製でしたでしょうか。以前よりもさらに太麺になった気がします。多加水でもっちもち食感。煮干担々ダレが良く絡んであっという間に麺が消えます。〆の追い飯は器をいったんカウンター上に上げて、ライスを入れて戻して貰う方式。〆までパーフェクトです!おいしく完食!煮干まぜそば、まぜ中華も味は間違いなくお墨付きで、機会があれば食べてみたいです。ごちそうさまでした!まぜそば 田なか 東中野駅前店 (59/’23)

関連ランキング:ラーメン | 東中野駅落合駅中野坂上駅

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック