2023年12月22日、鶴間の新店「ラーメン将太 Produced by 飯田商店 下鶴間店」へ。

IMG_0649

2022年12月12日大安&一粒万倍日にオープン。しょうゆらぁ麺しおらぁ麺、シン・ゲンコツらあめんとコラボを行ってきた飯田商店グロービート・ジャパン花月嵐が、今度は飯田商店監修のリアル店舗をオープン。全国チェーンを展開する大企業の新業態1号店ですが、飯田商店クオリティの一杯がいただけると話題に。出遅れ過ぎですがようやくの訪店。

IMG_0766

店の場所は南林間駅徒歩約8分、鶴間駅東口徒歩約9分。車の往来が激しい通り沿いですが、2駅から徒歩圏内なのは嬉しいです。セブンイレブンの跡地。

IMG_0661

駐車場は15台分(店舗向かって左5・正面6・右4内軽1)。

IMG_0639

IMG_0633

営業時間は10:00~22:00。10時から通し営業とは便利至極。年末は12月31日まで通常営業、1月1日・2日休業、1月3日から通常営業、

IMG_0623

ちょっと早めの到着で一番海苔〜w 開店前と満席時は記帳して待つ方式。

IMG_0618

IMG_0620

店内ちょっと慌ただしく定刻2分遅れでオープン。開店前シャッターは10組程度。駐車場には雨の中誘導係のガードマンもいますが満車にはならず。平日10時台なら余裕あります。

IMG_0664

入店するとまずタッチパネル式券売機で食券購入です。トップ画面から注文orお土産を選択。

IMG_0667

「注文」を選ぶと1画面麺の説明が入って、もう一回「注文」ボタンをタッチ。

IMG_0670

すると最初のページが(醤油)ラーメンの注文画面。上段のタブは、(醤油)ラーメン、塩ラーメン、つけ麺、お子様ラーメン、ご飯・逸品、お飲み物、トッピング。

IMG_0671

画面分割が細かくて、例えばラーメンとトッピングとご飯ものと飲み物を注文する場合やや操作が煩雑に。

IMG_0672

主なメニューは醤油ラーメン1100円、醤油ラーメンONE980円、塩ラーメン1200円、塩ラーメンONE1080円、おふとん(ボルディェ)560円、他。

IMG_0738

コラボの時は「らぁ麺」表記でしたが、今回は「ラーメン」表記に統一。

IMG_0763

ラーメンのONEはチャーシュー1枚(通常は部位の異なる2枚)。おふとん(ボルディェ)はボルディェバター乗せたまごご飯。つけ麺・シュウマイは準備中。

IMG_0762

IMG_0760

IMG_0758

IMG_0755

トップ画面からお土産を選ぶと、Tシャツ・ボロシャツの注文画面へ。

IMG_0744

開店祝樹はとみ田から。

IMG_0742

IMG_0740

店内は飯田商店の内装を意識したような木のぬくもりを感じるインテリア。席は、厨房を囲む凹字型カウンター19席(2・12・5)、4人卓x7。
IMG_0753

駐車場側テーブル席の椅子の座面は畳でした。パーティションは無し。消毒液はTシャツ・ポロシャツのお土産コーナーに配置。

IMG_0675

白いコック服のスタッフは4名。他に厨房の壁を隔てた後ろのバックヤードに濃紺のつなぎのスタッフ4名ほど。後客数名。

IMG_0683

BGMはピアノジャズ。箸はロゴ入りの特注割り箸。卓上調味料はなし。

IMG_0677

IMG_0687

そして待つことしばし、「塩ラーメン」完成で~す♪

IMG_0684

「醤油」もかなり評判良いですが、「塩」はさらに凄いと聞いて「塩」に。飯田商店本店で使用されている家紋入り器とそっくりなラーメン鉢型の丼で着丼。

IMG_0711

具は部位と調理の異なるチャーシュー2枚、メンマ、海苔、きざみ青ねぎ。

IMG_0701

スープはさらさらの清湯塩味。鶏メインで豚がアシスト。ピュアでまろやかで清澄で清廉。コラボの時よりずっとまとまりが良くバランスが取れていてブラッシュアップの跡が伺えます。確かに飯田商店を彷彿とさせる、上手く再現された味でとても美味しい!

IMG_0734

麺はストレート中細タイプ。大きなテボから平ざるに上げての湯切り。麺を器に落とす際に綺麗に麺が整うようざるを巧みに操作。麺の印象はやはり結構違いますね。柔らかくしなやかでこれはこれで啜りやすく旨いです。

IMG_0714

おいしく完食!準備中の「つけ麺」がどこまで再現されるのか、すごく興味津々です。ごちそうさまでした!

ラーメン将太 Produced by 飯田商店 下鶴間店 (428/’22)

関連ランキング:ラーメン | 南林間駅鶴間駅

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック