2021年5月10日、本日再開オープンの「中華そば勝本 水道橋店」へ。
ミシェランビブグルマン・一つ星獲得の「中華そば 勝本」の破産は衝撃的でした。桂花やむつみ屋の様に支援企業が現れるか、事業譲渡等でなんとか再建出来ないかという声多数でしたが、遂に待望の復活へ!
中華そば勝本は2015年3月14日オープン。店主さんは京都全日空ホテル(現・ANAクラウンプラザホテル京都)の元フレンチ総料理長。2016年2月20日 神田勝本オープン。 2018年12月8日 銀座八五オープン。2020年6月11日 虎ノ門勝本・てんせんめんオープン(いずれも閉店)。
勝本水道橋店はミシェラン2020ビブグルマンに、銀座八五はミシュラン2021ビブグルマン・ミシュラン2022一つ星に選出。
2022年3月16日、東京地裁より破産手続き開始決定。そして勝本水道橋勝本再開。運営は㈱Food Operation Japanが担当。「つけそば 神田 勝本」、「中華そば 銀座 八五」も順次再開予定。
店の場所はJR水道橋駅西口徒歩約1分。18:10頃到着で店内満席外待ち中待ち3で外待ちの先頭に。この日は食券買ってから列ぶのではなく、案内されて中待ちに昇格してから食券購入の流れ。
主なメニューは中華そば950円、濃厚煮干しそば1000円、他。再開に伴い麺類100円値上げ。
私の次の人が中華そば購入した時点で、「中華そば残り6食」の店内コール。後客10数名。18:40スープ切れで初日の営業終了。
ちなみに自分の半券の連番は503でした。中華そば・濃厚の連番とすると、初日は520杯ほどでしょうか。なお、券売機内蔵の時計は3分ほど遅れてるようです。
店内は厨房前に真っ直ぐなカウンター8席、反対側の壁に向かったカウンター9席。パーティションは無し。消毒液は券売機横と各席に配置。
スタッフは厨房に男性4、ホール担当女性1。元の店主さんはいらっしゃらず。着席するとお冷やと冷たいおしぼり、紙エプロンを提供されます。
BGMはアベマリアかな?ボリューム低くてあまり聴こえず。箸は割り箸。卓上調味料は原了閣黒七味、一味唐辛子、酢、ミル入り粒黒胡椒。
そして待つことしばし、「濃厚煮干しそば」完成で~す♪
こちらで昨年8月「中華そば」をいただいたので今回は「濃厚」で。美麗な桂林丼がレンゲ置きに乗ったレンゲとともにトレーに載って着丼。
具はチャーシュー、メンマ、なると、海苔、小口切り白ねぎ、きざみ青ねぎ。
スープはとろっと濃厚な白湯醤油味。丸鶏、鶏ガラ、ゲンコツをベースに煮干し、サバ節、昆布で魚介を演出。またおま的な濃厚動物魚介ですが、とびっきり濃厚なのに重さ皆無。煮干しがガツンと来て、煮干しを粉砕して投入したかのような味わい。ニボポタスープと呼びたくなる味ですごく美味しい!
麺はストレート中太タイプ。以前と変わらず浅草開化楼製。中華そばの麺より一回り太めな印象。つるもちでしっかりとしたコシのある食感。ウマいっすね~!
おいしく完食!「神田勝本」と「銀座八五」の再開も楽しみです。ごちそうさまでした!
中華そば勝本 水道橋店 (175/’22)