2018年10月11日大安、本日オープンの新店「麺屋武蔵 五輪洞」へ。
麺屋武蔵の新宿総本店、二天、武骨、虎洞、武骨外伝、鷹虎、神山、武仁、巌虎、虎嘯、武骨相傳、蒲田店、芝浦店、浜松町店に次ぐ15店目にして久々の新店。ずっと楽しみにしてましたw
今回は麺屋武蔵久々のダブルブランド店。ダブルブランドとは、麺屋武蔵◯◯とつくお店。お店ごとに味やレシピを変えたこだわりのセレクトショップ。
一方シングルブランドは麺屋武蔵蒲田店とか。味は各店均一で、広い店内にテーブル席完備、ファミリー層まで幅広く対応。
店の場所は、三田駅A3出口徒歩約2分、田町駅三田口(西口)徒歩約4分。山本金物店の跡地。
店名について、五輪洞は韓国ソウルの地名ですが、五輪書となると宮本武蔵の兵法書。無論後者でしょうが、もしかして東京五輪にちなんでの意味も?
19:30頃到着で、店内満席中待ち5、外待ち2に接続。ドアノブが刀剣w
順番が来て店内へ。入店するとまずタッチパネル式券売機で食券購入です。
主なメニューは、黒角煮つけ麺900円、五輪洞つけ麺1150円、黒角煮増し五輪洞つけ麺1500円、黒角煮ら〜麺900円、五輪洞ら〜麺1150円、黒角煮増し五輪洞ら〜麺1500円、他。
デフォが、黒角煮つけ麺、黒角煮ら~麺。
ら〜麺は並盛160g、大盛200g同料金。つけ麺はゆで前で特盛1kgまで無料。つけ汁のおかわり一杯まで無料。
店内は、厨房を囲むL字型カウンター16席(13席・3席)。
厨房出入口近くに鰹節の自動削り機が設置されていて、かつお節を削る様子を見ることが出来ます。
壁に沿ってずらりと中待ち列(ゾンビ)が出来ますが、通路が狭く、座ってる人と立ってる人の間を通過するのはどっかど突きそうで、かなり気を使います。
スタッフは全員男性で、調理3名洗い場1名。BGMはモダンジャズ。箸は割り箸。卓上調味料は、五輪酢、五輪辛味。スープ割り用スープのポットもカウンター上に。
そして待つことしばし、「黒角煮ら〜麺(並)」完成で〜す♪
店名ロゴ入りの白い切立丼で着丼。
具は、黒酢煮豚、鰹節、穂先メンマ、海苔、白髪ねぎ、きざみ青ねぎ。鰹節がベチャッと濡れているのは、提供直前に熱した油をジュワッとかけるため。これにより鰹節の香りが立って、出汁が油に溶け出す仕組み。削りたての鰹節による、出来立ての鰹の香味油という趣向。
ただ、油をかけるのがべんてんの様に見せるパフォーマンスではなく、盛り付けか凄いスピードでの一連の流れ作業として行われるので、いつ油をかけたのか調理を眺めてても見逃すほど。また、鰹節は熱でひらひらと踊ってるのは絵になりますが、濡れた鰹節は正直見た目があまり良くありません。
スープは動物魚介のWスープ。かなり熱々での提供。鰹の風味と黒酢の香り、そしてほのかに蟹の風味が特徴的。そして、それぞれの旨味が万華鏡の様に複雑で妙なる味わいのハーモニーを奏でます。さすがとしか言いようもなく凄く美味しい!
麺は平打ちの緩やかにウェーブのついた中太タイプ。柔らかなゆで加減がこの麺の旨さを存分に引き出しています。時間が経ってもあまり伸びた感じがしないのもポイント。
おいしく完食。つけ麺も食べに来ますと宣言しちゃいますw ごちそうさま!
麺屋武蔵 五輪洞 (352/’18)
一方シングルブランドは麺屋武蔵蒲田店とか。味は各店均一で、広い店内にテーブル席完備、ファミリー層まで幅広く対応。
店の場所は、三田駅A3出口徒歩約2分、田町駅三田口(西口)徒歩約4分。山本金物店の跡地。
店名について、五輪洞は韓国ソウルの地名ですが、五輪書となると宮本武蔵の兵法書。無論後者でしょうが、もしかして東京五輪にちなんでの意味も?
19:30頃到着で、店内満席中待ち5、外待ち2に接続。ドアノブが刀剣w
順番が来て店内へ。入店するとまずタッチパネル式券売機で食券購入です。
主なメニューは、黒角煮つけ麺900円、五輪洞つけ麺1150円、黒角煮増し五輪洞つけ麺1500円、黒角煮ら〜麺900円、五輪洞ら〜麺1150円、黒角煮増し五輪洞ら〜麺1500円、他。
デフォが、黒角煮つけ麺、黒角煮ら~麺。
ら〜麺は並盛160g、大盛200g同料金。つけ麺はゆで前で特盛1kgまで無料。つけ汁のおかわり一杯まで無料。
店内は、厨房を囲むL字型カウンター16席(13席・3席)。
厨房出入口近くに鰹節の自動削り機が設置されていて、かつお節を削る様子を見ることが出来ます。
壁に沿ってずらりと中待ち列(ゾンビ)が出来ますが、通路が狭く、座ってる人と立ってる人の間を通過するのはどっかど突きそうで、かなり気を使います。
スタッフは全員男性で、調理3名洗い場1名。BGMはモダンジャズ。箸は割り箸。卓上調味料は、五輪酢、五輪辛味。スープ割り用スープのポットもカウンター上に。
そして待つことしばし、「黒角煮ら〜麺(並)」完成で〜す♪
店名ロゴ入りの白い切立丼で着丼。
具は、黒酢煮豚、鰹節、穂先メンマ、海苔、白髪ねぎ、きざみ青ねぎ。鰹節がベチャッと濡れているのは、提供直前に熱した油をジュワッとかけるため。これにより鰹節の香りが立って、出汁が油に溶け出す仕組み。削りたての鰹節による、出来立ての鰹の香味油という趣向。
ただ、油をかけるのがべんてんの様に見せるパフォーマンスではなく、盛り付けか凄いスピードでの一連の流れ作業として行われるので、いつ油をかけたのか調理を眺めてても見逃すほど。また、鰹節は熱でひらひらと踊ってるのは絵になりますが、濡れた鰹節は正直見た目があまり良くありません。
スープは動物魚介のWスープ。かなり熱々での提供。鰹の風味と黒酢の香り、そしてほのかに蟹の風味が特徴的。そして、それぞれの旨味が万華鏡の様に複雑で妙なる味わいのハーモニーを奏でます。さすがとしか言いようもなく凄く美味しい!
麺は平打ちの緩やかにウェーブのついた中太タイプ。柔らかなゆで加減がこの麺の旨さを存分に引き出しています。時間が経ってもあまり伸びた感じがしないのもポイント。
おいしく完食。つけ麺も食べに来ますと宣言しちゃいますw ごちそうさま!
麺屋武蔵 五輪洞 (352/’18)