2018年1月30日、東中山の新店?「もとのとも」へ。
2018年1月16日オープン。とものもとが火曜日限定で二毛作営業をスタート。すごく気になりつつも、売切れ早仕舞いを警戒して様子見。
ですが、本日公式のツイートで、「材料切れはないと思います(^^)」とつぶやかれてましたので即決。昨日から2日続けて船橋市へw
「とものもと」は、2015年3月1日オープン。店主さんは、海老そば まるは@京成船橋出身。大人気で順風満帆と思われた矢先、店主さんが病に倒れて長期休業へ。しかし難病を克服して見事完全復活!連日行列の人気店へ、そしてネクストブランドを立ち上げるほど勢いのある有力店へと躍進しました!
店の場所は、東中山駅北出口徒歩2分位。20:15着で外待ち7。中待ち席が3席かな!?駅前とはいえ寒い夜の寂しい住宅街に忽然と行列を作るパワーはさすが!後客6。
入店すると、まず券売機で食券購入です。メニューは、白湯つけめん850円、白湯らーめん800円、炊き込みご飯200円。「とものもと」は清湯ですが、「もとのとも」は白湯で勝負。オーダーは、いつもの癖でデフォにしましたが、前も後も全員特製な件(^_^;)
店内は、厨房を囲むL字型カウンター7席(5席・2席)。厨房には店主さんと女将さん、見事に息の合ったツーオペフォーメーション。
BGMはジャニーズ系J-POP、光GENJIとかw 箸は洗い箸でエコ仕様。卓上調味料はGABANブラックペッパー。
そして待つことしばし、「白湯らーめん」完全で〜す♪
スープのイエローカラーか映える白い反高台丼で着丼。
具は、低温調理の豚・鶏チャーシュー、ルッコラ。特製は味玉とバゲットが追加。
スープはとろみのある鶏白湯塩味。地鶏を濃厚に炊き出した鶏白湯ですが、とものもとのアイデンティティであるホンビノス貝も使用。癖のないクリーミーなチキン&シェルポタージュで、洋風なトッピングと相まってフレンチの様な装い、そしてテイスト。差別化の難しい鶏白湯にあって、独創的な味わいを表現。すごく美味しい!
麺は村上朝日製麺所製のほぼストレート中太タイプ。かなり固めのゆで加減で、ちょっと意表を突かれるほど。ですが、硬質な食感がこの麺の持ち味と気づくのに、そう時間はかかりません。ミルキーなスープとのマッチングも抜群に良く、ウマイの一言!
おいしく完食!汁完すると、丼底にハートマークが現れて。ちょっとしたサプライズと感動に包まれます❤
メニューで「白湯」らーめんより上の「白湯つけめん」も気になります!ごちそうさま!
もとのとも (33/'18)
店の場所は、東中山駅北出口徒歩2分位。20:15着で外待ち7。中待ち席が3席かな!?駅前とはいえ寒い夜の寂しい住宅街に忽然と行列を作るパワーはさすが!後客6。
入店すると、まず券売機で食券購入です。メニューは、白湯つけめん850円、白湯らーめん800円、炊き込みご飯200円。「とものもと」は清湯ですが、「もとのとも」は白湯で勝負。オーダーは、いつもの癖でデフォにしましたが、前も後も全員特製な件(^_^;)
店内は、厨房を囲むL字型カウンター7席(5席・2席)。厨房には店主さんと女将さん、見事に息の合ったツーオペフォーメーション。
BGMはジャニーズ系J-POP、光GENJIとかw 箸は洗い箸でエコ仕様。卓上調味料はGABANブラックペッパー。
そして待つことしばし、「白湯らーめん」完全で〜す♪
スープのイエローカラーか映える白い反高台丼で着丼。
具は、低温調理の豚・鶏チャーシュー、ルッコラ。特製は味玉とバゲットが追加。
スープはとろみのある鶏白湯塩味。地鶏を濃厚に炊き出した鶏白湯ですが、とものもとのアイデンティティであるホンビノス貝も使用。癖のないクリーミーなチキン&シェルポタージュで、洋風なトッピングと相まってフレンチの様な装い、そしてテイスト。差別化の難しい鶏白湯にあって、独創的な味わいを表現。すごく美味しい!
麺は村上朝日製麺所製のほぼストレート中太タイプ。かなり固めのゆで加減で、ちょっと意表を突かれるほど。ですが、硬質な食感がこの麺の持ち味と気づくのに、そう時間はかかりません。ミルキーなスープとのマッチングも抜群に良く、ウマイの一言!
おいしく完食!汁完すると、丼底にハートマークが現れて。ちょっとしたサプライズと感動に包まれます❤
メニューで「白湯」らーめんより上の「白湯つけめん」も気になります!ごちそうさま!
もとのとも (33/'18)