2016年12月3日、上町の新店「支那そば 燈灯亭」へ。
2016年11月15日オープン。店主さんは、名店かづ屋出身。かづ屋系は好きな系統で、見つけたら速攻回ってますw 萬馬軒 花橙@梅ヶ丘の後、徒歩でこちらへ。
店の場所は、上町駅徒歩約6分の世田谷通り沿い。ですが、桜新町駅からも1.3km程。
来々軒の並び。
「味の大ちゃん」の跡地。
店頭エアコン室外機の上に、使用食材がディスプレイされています。瓶詰めは、道南産真昆布、瀬戸内産煮干、鰹・宗田・鯖節、他。
そして、お店の紹介とメニュー掲載のフライヤーも展示。
入店すると、まず券売機で食券購入です。主なメニューは、特製支那そば980円、わんたんそば900円、支那そば700円、他。

かづ屋系とくればチャーシューとワンタンが絶品なんですよね~!今回オーダーは「わんたんそば」で。券売機横のラックには、三河屋製麺の麺箱。
店内は、厨房を囲むL字型カウンター6席(4席・2席)。11:50頃到着で、先客2後客4。壁面には、かづ屋からの開店祝花の札が掲示。厨房には店主さん、ワンオペ体制。
BGMはポップス。箸は割り箸、卓上調味料は、ミックスペッパー。
そして待つことしばし、「わんたんそば」完成で~す♪

店名ロゴ入りの白い反高台丼で着丼。
具は、チャーシュー、メンマ、わんたん、海苔、きざみネギ。

スープはさらさらの清湯醤油味。店頭の紹介文によると、「厳選した鶏と豚をじっくり煮込み、真昆布や瀬戸内産煮干し厚削り混合節で出汁をとった丁寧なダブルスープ。王道の支那そば(中華そば)です」とか。
動物性ベースで魚介がオーバーハングする和風な味わい。サプライズはなくキレは修行先に軍配ですが、ほっこりとする滋味深い優しい味で、とても美味しい!
麺は、三河屋製麺のストレート細麺。表面に見える黒い粒は全粒粉でしょうか。低加水でパッツンとした食感。かづ屋の自家製麺とはまるで違いますが、かづ屋ライクなスープにこの麺は新鮮!これはこれであり。
わんたんは確か5個入り。肉わんたんでヘッドには肉餡がみっちり。袖はピロピロで、THEわんたんといった味わい。煮豚ではなく焼豚らしきチャーシューが、やはり絶品!わんたんもチャーシューもバリうま!
おいしく完食!次回は「チャーシューそば」で。ごちそうさま!
支那そば 燈灯亭 (411/’16)

来々軒の並び。

「味の大ちゃん」の跡地。

店頭エアコン室外機の上に、使用食材がディスプレイされています。瓶詰めは、道南産真昆布、瀬戸内産煮干、鰹・宗田・鯖節、他。

そして、お店の紹介とメニュー掲載のフライヤーも展示。

入店すると、まず券売機で食券購入です。主なメニューは、特製支那そば980円、わんたんそば900円、支那そば700円、他。

かづ屋系とくればチャーシューとワンタンが絶品なんですよね~!今回オーダーは「わんたんそば」で。券売機横のラックには、三河屋製麺の麺箱。

店内は、厨房を囲むL字型カウンター6席(4席・2席)。11:50頃到着で、先客2後客4。壁面には、かづ屋からの開店祝花の札が掲示。厨房には店主さん、ワンオペ体制。

BGMはポップス。箸は割り箸、卓上調味料は、ミックスペッパー。

そして待つことしばし、「わんたんそば」完成で~す♪

店名ロゴ入りの白い反高台丼で着丼。

具は、チャーシュー、メンマ、わんたん、海苔、きざみネギ。

スープはさらさらの清湯醤油味。店頭の紹介文によると、「厳選した鶏と豚をじっくり煮込み、真昆布や瀬戸内産煮干し厚削り混合節で出汁をとった丁寧なダブルスープ。王道の支那そば(中華そば)です」とか。
動物性ベースで魚介がオーバーハングする和風な味わい。サプライズはなくキレは修行先に軍配ですが、ほっこりとする滋味深い優しい味で、とても美味しい!

麺は、三河屋製麺のストレート細麺。表面に見える黒い粒は全粒粉でしょうか。低加水でパッツンとした食感。かづ屋の自家製麺とはまるで違いますが、かづ屋ライクなスープにこの麺は新鮮!これはこれであり。

わんたんは確か5個入り。肉わんたんでヘッドには肉餡がみっちり。袖はピロピロで、THEわんたんといった味わい。煮豚ではなく焼豚らしきチャーシューが、やはり絶品!わんたんもチャーシューもバリうま!

おいしく完食!次回は「チャーシューそば」で。ごちそうさま!
支那そば 燈灯亭 (411/’16)