2016年4月29日、市ヶ谷の新店「九段 斑鳩 市ヶ谷本店」へ。
2016年4月27日プレオープン開始。九段下の人気店「九段斑鳩」が移転。名店の復活は嬉しい限り!って事で、この日の一軒目はこちらへw

2000年4月19日九段下にて創業。
2011年4月8日東京ラーメンストリートに東京駅 斑鳩オープン。
2015年6月18日東京ラーメンストリートに東京の中華そば ちよがみオープン。
2015年5月2日建物の老朽化による立ち退きのため九段本店閉店。
そしてこの度、本店が市ヶ谷へ移転。
店の場所は、メトロ市ヶ谷駅A3出口を右に出てすぐの靖国通り沿い。
てっぺん・due Italianの並び。「らーめん百舌」跡地。

現在の営業時間は水・木・金・土11:30~14:30の3時間のみ。

定刻5分前に到着。一番海苔~w 定刻にオープン!オープン時シャッター組は4名。
入店すると、まず券売機で食券購入です。現在のメニューは、らー麺720円、特製らー麺950円、煮玉子らー麺820円、麺大盛り120円。



開店後も後客パラパラと総勢8名。
厨房には坂井店主、九段本店以来のオープンキッチンで、来店するお客さん一人ひとりに笑顔で挨拶。
他に、スタッフは男性2名で計3名体制。

そういえば昔、インテリアは武蔵インスパ、ラーメンは青葉インスパと言われてましたっけ(^_^;)
移転前は壁面に九谷焼の器がディスプレイされていたと思いますが、今回は見当たりませんでした。

創業当初は確かに大成食品でしたが、今でもそうなのかな?

今回はJAZZではありませんでした(^_^;)
箸は割り箸。
卓上調味料は、ミル入り粒白胡椒、S&Bゆず入り唐がらし。「ゆず入り唐がらし」は、柚子風味の七味でした。
そして待つことしばし、「らー麺」完成で~す♪


具は、チャーシュー、メンマ、海苔、水菜。ラーメンにつきもののネギが無いのは、創業以来の斑鳩スタイル。


創業当初清湯に近いさらさら系でしたが、徐々にブラッシュアップして白湯系に進化。
ですが、移転してますま濃度が増したかも!?
昔の評判ではスープがぬるいとか言われてましたが、今回は快適でおいしい適温で無問題。
味はもちろんバッチリw 豊かな風味とともに、まろやかで芳醇な旨味が口中いっぱいに広がります。
なんとも言えず美味しい~!

小麦がみっちりと詰まった感じのする麺で、啜り心地もいいですね~!旨いなあ~!
おいしく完食!「塩」や他のメニューの登場が楽しみです!ごちそうさま!
九段 斑鳩 市ヶ谷本店 (135/’16)