2016年1月23日、芦花公園の新店「秋刀鮪だし 宣久」へ。
2016年1月18日オープン。同日オープンでやはり同じように気になったラーメンParade@都立大学の後に訪麺w

アイバンラーメンとは異なる味を提供とか。

駅から向かうと「自家製麺」と朱書された建物が懐かしい~w

英語表記は、「SANMAGURO RAMEN THANK YOU」。
「サンマグロ」とは新しい!
そして「宣久」=「THANK YOU」って、なるほどw


黒船は秋刀魚出汁の店だし、こちらの「秋刀鮪だし」ともちょっと共通。関連ありかな~!?(^_^;)


空席を確認して入店、するとまず券売機で食券購入です。


オーダーは、ベースメニューの「しょうゆ」で。
なお、訪問時ですが、券売機上段右側の釣り銭もどるレバーが不調で、レバーを倒すと釣り銭は戻りますがレバーは戻らず、アラームが鳴って券売機が使用不能に。
そのたびに店主さん「すみません」釣り銭のレバーを戻して下さい」とお客さんに声がけ。

12:20頃到着で、先客3後客3。
厨房には店主さん、ワンオペ体制。寡黙でお客さんへの挨拶も声低めの、いかにも職人といった感じの方
ですが、開店祝いの花からすると一角の人物かと^^;

そして待つことしばし、「しょうゆ」完成でーす♪


具は、海苔、チャーシュー、メンマ、九条ねぎ。


都内で秋刀魚ラーメンといえば生粋@池袋ですが、あちらはタレに秋刀魚を使用。
まぐろラーメンといえば板橋本町か川越あたり
。こちらのは何処とも似ていませんが、かなり甘めの醤油ダレにほのかに魚介が香るシフト。
前記各店のようなはっきりとした秋刀魚らしさ・まぐろらしさはありませんが、洋風のアイバンラーメンとは真逆の、あっさり和風ラーメンにまとまっています。
食べ易くて、素直に美味しい!

最初は、あっさり仕立てのスープに麺が主張強すぎかなとも思いましたが、加水低めで徐々に麺とスープが馴染んで、丼の中で次第に一体感が増してきます。
具のチャーシューもしっとりと柔らか。
メンマはごぼうの笹切りみたいに細く小さくて、麺と一緒に啜れる形状です。
おいしく完食!アイバンラーメンの日本撤退は残念ですが、頑張って下さい!ごちそうさま!
秋刀鮪だし 宣久 (21/’16)