2015年11月11日、ポッキーの日・立ち呑みの日、そして麺の日w 本日オープンの新店(?)「Ginger Noodle Spot 角栄」へ。
「Miso Noodle Spot 角栄 KAKU-A」にて、水・木曜限定で、新潟長岡ご当地「生姜醤油ラーメン」を提供するセカンドブランド(二毛作店)がスタート。そりゃ気になると早速訪問w
元々「Miso Noodle Spot 角栄 KAKU-A」は、我武者羅@幡ヶ谷の土・日限定ブランド「新潟濃厚味噌 弥彦」が、スピンオフして2014年9月3日にオープン。
本店の我武者羅@幡ヶ谷は元々鯛出汁ラーメンの店でしたが、2010年5月に生姜醤油ラーメンの店にリニューアル。
ってことで、我武者羅@幡ヶ谷でも、Ginger Noodle Spot 角栄@でも長岡生姜醤油ラーメンがいただけることに。
ただし、「Ginger Noodle Spot」は、「我武者羅」とはまったく味を変えるとか。楽しみ~!
他に首都圏で長岡生姜醤油ラーメンが食べられる店は、青島ラーメン@秋葉原、竜美@与野本町など。
立て看板も「Ginger Noodle」専用を設置。
入店すると、まず券売機で食券購入です。券売機上段が黒い板で目隠しされていて、下3段が「Ginger Noodle」用ボタンになっています。
主なメニューは、ラアメン780円、ツケメン850円、他。
新潟長岡生姜醤油ラーメンをスタイリッシュにアレンジってことで、メニュー名も「ラアメン」とカタカナ表記。
つけ麺(ツケメン)もあるんですね~!
オーダーは、ベーシックな「ラアメン」にしました。
後客の皆さん、味噌目当てだったみたいで、醤油ラーメンしかないと知ってやや困惑気味。
認知されるまでは、ちょっと大変そう^^;
水木以外の「Miso Noodle Spot 角栄」の方ですが、限定第三弾「角まぜアミーゴ」販売中。「トマトと味噌のチリ風味まぜそば」だそうです。
店内は厨房を囲むL字型カウンター12席、2人卓x2。
18:30頃到着で先客3、後客5。
厨房にはイケメンスタッフ2名、ホール担当女子1。
この時間店主蓮沼さんはいらしゃいませんでした。
BGMはやっぱりスタイリッシュなポップス。箸は割り箸。
卓上調味料は、Soy Sauce、AFTER DEATH sauce、オリーブオイル。
そして待つことしばし、「ラアメン」完成でーす♪
レンゲと共にトレーに載って登場。
具は、三つ葉、穂先メンマ、低温調理の豚と鶏のチャーシュー、小口切りねぎ。
スープは、さらさらの清湯醤油味。
清湯醤油ラーメンの流行最先端を行く、極上鶏スープにキレッキレのタレと香味油の組み合わせ。
そこに生姜が綺麗にビシーッと効いて、他にはない淡麗生姜醤油ラーメンの出来上がり!
おそらく長岡にも、これ程ビジュアル系でシャープな生姜醤油ラーメンは無いと思いますw
ですが、「Ginger Noodle Spot」流に千っす良くまとめた一杯なので無問題w
鶏の旨味溢れる生姜が活きてるスープは、とても美味しい!
麺は、ストレート細麺。通常の味噌が三河屋製麺なので、水木もそうでしょか?
しなやかさとコシを兼ね備えた啜り心地の良い麺で美味しい!
旨くてついつい汁完w 長岡生姜醤油をフューチャーしたスタイリッシュな「ツケメン」も気になります。ごちそうさま!
Ginger Noodle Spot 角栄 (401/’15)
本店の我武者羅@幡ヶ谷は元々鯛出汁ラーメンの店でしたが、2010年5月に生姜醤油ラーメンの店にリニューアル。
ってことで、我武者羅@幡ヶ谷でも、Ginger Noodle Spot 角栄@でも長岡生姜醤油ラーメンがいただけることに。
ただし、「Ginger Noodle Spot」は、「我武者羅」とはまったく味を変えるとか。楽しみ~!
他に首都圏で長岡生姜醤油ラーメンが食べられる店は、青島ラーメン@秋葉原、竜美@与野本町など。
立て看板も「Ginger Noodle」専用を設置。
入店すると、まず券売機で食券購入です。券売機上段が黒い板で目隠しされていて、下3段が「Ginger Noodle」用ボタンになっています。
主なメニューは、ラアメン780円、ツケメン850円、他。
新潟長岡生姜醤油ラーメンをスタイリッシュにアレンジってことで、メニュー名も「ラアメン」とカタカナ表記。
つけ麺(ツケメン)もあるんですね~!
オーダーは、ベーシックな「ラアメン」にしました。
後客の皆さん、味噌目当てだったみたいで、醤油ラーメンしかないと知ってやや困惑気味。
認知されるまでは、ちょっと大変そう^^;
水木以外の「Miso Noodle Spot 角栄」の方ですが、限定第三弾「角まぜアミーゴ」販売中。「トマトと味噌のチリ風味まぜそば」だそうです。
店内は厨房を囲むL字型カウンター12席、2人卓x2。
18:30頃到着で先客3、後客5。
厨房にはイケメンスタッフ2名、ホール担当女子1。
この時間店主蓮沼さんはいらしゃいませんでした。
BGMはやっぱりスタイリッシュなポップス。箸は割り箸。
卓上調味料は、Soy Sauce、AFTER DEATH sauce、オリーブオイル。
そして待つことしばし、「ラアメン」完成でーす♪
レンゲと共にトレーに載って登場。
具は、三つ葉、穂先メンマ、低温調理の豚と鶏のチャーシュー、小口切りねぎ。
スープは、さらさらの清湯醤油味。
清湯醤油ラーメンの流行最先端を行く、極上鶏スープにキレッキレのタレと香味油の組み合わせ。
そこに生姜が綺麗にビシーッと効いて、他にはない淡麗生姜醤油ラーメンの出来上がり!
おそらく長岡にも、これ程ビジュアル系でシャープな生姜醤油ラーメンは無いと思いますw
ですが、「Ginger Noodle Spot」流に千っす良くまとめた一杯なので無問題w
鶏の旨味溢れる生姜が活きてるスープは、とても美味しい!
麺は、ストレート細麺。通常の味噌が三河屋製麺なので、水木もそうでしょか?
しなやかさとコシを兼ね備えた啜り心地の良い麺で美味しい!
旨くてついつい汁完w 長岡生姜醤油をフューチャーしたスタイリッシュな「ツケメン」も気になります。ごちそうさま!
Ginger Noodle Spot 角栄 (401/’15)