2015年11月1日、菖蒲パーキングエリアの新店「GANJA RAMEN ガンジャラーメン」へ。
2015年10月31日15:00オープン。圏央道の桶川北本IC~白岡菖蒲IC間が10月31日(土)に開通。圏央道埼玉区間が全線開通したことで、都心から60km圏で東名・中央・関越・東北の4つの高速道路がつながりましたヽ(^o^)丿
新たに開通した区間の真ん中に、菖蒲パーキングエリアがオープン。フードコートに川越の人気店「頑者」の支店「GANJA RAMEN」が出店。圏央道新ルートの見学を兼ねて食べに行ってきましたw

上下集約型のPAで、海ほたるや外環の新倉PA同様内回り・外回りどちらかも同じ施設が利用可能。
ただし、前記2つのPAとは異なりUターンは不可能。
関越方面と東北道方面の駐車場は建物で分断されていて、GSも別々に設置。
両駐車場はバリアフリーで人は行き来できますが、車は相互乗り入れは不可。
事前情報では一般道向けの駐車場も少数ながらあって、一般道からもアクセス可能とのことでしたが、帰りに見てみたら導入路は関係者以外進入禁止で、まだ一般道からは利用出来なさそうでした。


ソフトクリームとか販売。店内からも利用可能。

「イロドリカフェ」も、「SHOUBU花見CHAYA」の1テナント。

菖蒲PAは放射状に広がる6つの高速道路を結ぶ圏央道のちょうど中心に位置するってことで、ショップでは7つの街道沿いのいいものを選りすぐって集めたそうです。
結果、北関東各地の名産品がいろいろ購入できます。



「菖蒲のごはん屋さん」のメニュー画像。「ミニカレー丼」250円は、お隣の「ガンジャラーメン」とセットに出来そうw


。2軒の注文・受取り口の上には本物そっくりの食品サンプルw
隣接した2軒は別々に見えますが、中で厨房はつながってます^^;
営業時間は7:00~21:00で、朝ラーが可能。ってことで、訪問時間は8:40頃ですw
券売機は2台あって同じ設定。「菖蒲のごはん屋さん」と「GANJA RAMEN」共通券売機。



ですが、冷たい雨振る寒い日だったので、まあいいかっと。
で、2人で2品をシェア。

洗い箸・レンゲは、商品受取り口にあります。



カウンターもあって、カウンターには自由に使用可能なコンセントも設置されています。
BGMは荘厳なクラシック。
そして待つことしばし、「濃厚魚介豚骨ラーメン」完成でーす♪


具は、チャーシュー、メンマ、きざみネギ。左に見える粉末は魚粉。


いわゆる「またお前系」ですが、とにかく魚介インパクトが強烈・鮮烈で、それを下支えする豚骨も骨太で重厚な組み立て。
かなりガッツリですが、重たさはなくキレがあります。
インパクトのあるヤミツキ性の高い味で、これは美味しい!

しなやかでツルシコ食感。旨いっすね!
「ガンジャラーメン」。今の頑者の汁麺が「濃厚魚介豚骨ラーメン」で、「頑者」の前進の「ガンジャ」で提供していた背脂醤油ラーメンを復刻したのが「ガンジャラーメン」だそうです。


具は、魚粉以外は「濃厚」と同じ。


すっきりとした豚骨清湯スープに、たっぷりの背脂をちゃっちゃした背脂醤油ラーメン。
あっさり目のスープに、背脂が甘みとコクをプラス。
見た目通りの味わいですが、懐かしさもあり美味しい!
ただ、個人的には背脂少なめ・普通・多めが指定できるともっと嬉しいかも。
まあ、繁忙時には凄い数の注文が入るでしょうけど^^;

具で特筆なのが、トロットロのバラチャーシュー。ホント箸で持つとほろりと崩れます。
まじレンゲですくわないと食べれないほど柔らかチャーシューで、絶品!
同行者注文の「ライス」。120円でどんぶり飯たくあん付き。小さいお茶碗に軽く装ってくるかと思いきや、予想外のボリュームでコスパ高いです!

美味しく完食!行楽の帰りとかに重宝しそうです。ごちそうさま!
GANJA RAMEN ガンジャラーメン (391/’15)