2015年10月2日、神保町の新店「地鶏白湯専門 麺屋とりこ」へ。
2015年10月1日オープンの鶏白湯専門店。品川甚作本店@水道橋の後に訪問w

ととこの3軒右隣で、ラーメン店の「とりこ」と「ととこ」がすぐそばに居並ぶ形。
入店すると、まず券売機で食券購入です。


鶏白湯ラーメン(塩)並盛750円、
鶏白湯ラーメン(醤油)並盛750円、
辛味鶏白湯ラーメン並盛800円、他。
オーダーは、基本メニューらしい「鶏白湯ラーメン(塩)」の並にしました。

2軒目ですが、、この後の予定がなかったので味玉をチョイス。
店内は、厨房前に真っ直ぐなカウンター6席、2人卓x2。
20:00頃入店で、先客1後客2。厨房には男性スタッフ2名。
カウンターには薀蓄掲示。


卓上調味料は、胡椒。豆板醤・おろし生姜・おろしニンニクは、申告して冷蔵庫から出して貰うスタイル。
そして待つことしばし、「鶏白湯ラーメン(塩)」(並盛)+オープン記念味玉サービストッピング、完成でーす♪


具は、鶏チャーシューx2、とろろ昆布、あさつき、エリンギ、そしてサービストッピングの味玉。


濃密な鶏の香りというか臭みというかもたっぷりですが、スープ自体はクリーミなのに後口は意外なほどすっきり。
鶏臭さは最初に来ますが、食べ始めるとほとんど気にならなくなります。
「丹波黒どり」から摂ったコラーゲンたっぷりというスープは、鶏の旨味が十分に溶け出していて、なかなか美味しい!

少しざらつきと粉っぽさを感じますが、このレベルでは許容範囲。
シコシコとした食感がなかなか良く、美味しい!

ここまで半熟だと、スープが濁るので好みは分かれそう。
デフォのトッピングにも工夫が凝らされていて、とろろ昆布やメンマ代わりのエリンギとか、他ではあまり見られない食材を使用。
とろろ昆布は清湯スープに合わせると劇的な効果を発揮しそうですが、濃厚鶏白湯が相手だとスープに溶いてもあまり風味や味に影響はありません。
完食!鶏白湯版またおま系ですが、丁寧な調理は好印象でした。ごちそうさま!
地鶏白湯専門 麺屋とりこ (352/’15)