2015年9月19日、新小岩の新店「つけ麺 一燈」へ。
DSCF0630

2015年9月18日オープン。行列の絶えない人気店麺屋 一燈が手がける、燈郎@新小岩、豚骨一燈@小岩、豚骨一燈@阿佐ヶ谷(閉店)、豚骨一燈@大塚に次ぐニューブランド。「豚骨一燈」はFCですので、直営店としては2011年7月オープンの燈郎以来約4年ぶりの新店。それだけに気になっていて、2日目に訪問w

DSCF0666店の場所は、麺屋一燈と同じ通り沿いで斜向かい。 

駅から向かうと一燈の約80mほど先。「らーめん処 力」の跡地。 

「つけ麺一燈」では、現在整理券方式を導入。 

オープン直後の混雑時のみか、恒常的なものか不明ですが、長時間同じ場所で拘束されない整理券方式は、ユーザにとっては嬉しい対応。 

9:40過ぎ到着で16番目。再来店指定時間は10:30と11:00オープンにしては結構早め。 

IMG_3191整理券を握りしめて駅方面への道途中、本店で本日開催の5周年記念イベントのオープニング・セレモニー、店主坂本さんの挨拶に偶然遭遇(^_^;) 

この日の周年記念限定は、ネット予約・カード決済のみという初の試みで、予約開始後にアクセスが殺到してサーバがダウンするというハプニング付き。 

ワタシは予約出来ず諦めましたが、5周年おめでとうございま~すヽ(^o^)丿 

再集合後の列び方は、店内に待ち椅子3席、外に椅子4席、折り返して、交差点前のポールまで、道路を渡ってコーナーミラーから駐車場の出入り口まで。 
DSCF0640

DSCF0646行列に列ぶ際の注意事項の掲示もありました。ごく当たり前のことなんですけどね~! 

ただ、整理券貰って気になった通り、再集合時間が早過ぎるのと、単位時間あたりに割り振っている人数が多すぎる気がします。 

ワタシの退店時、ざっと30人は列んでましたし、再集合後さらに1時間程列ぶのであれば、せっかく整理券にした意味が薄れる気がします。 

DSCF0643閑話休題。 

店頭には開店祝花いっぱい。ラーメン店で気付いたところでは、豚星、 

DSCF0652翔、ほん田、とみ田、伊吹、 

DSCF0645らーめんstyle JUNK STORYから。 

指定された時間に戻って番号順に整列。 

定刻より10分近く早めに開店しましたが、それでも着席まで50分待ち(^_^;) 

行列に列んでる途中で食券を買うように案内されて、一旦店内へ。 
DSCF0658

DSCF0659主なメニューは、 
伊勢海老つけ麺830円、 
濃厚煮干つけ麺830円、 
サバカレーつけ麺780円、 
煮干しラーメン680円、 
極濃煮干しラーメン(限定昼夜各20食)780円、他。 

一番人気は「伊勢海老つけ麺」で、7割の注文がこれ。 

スタッフのオススメは、「サバカレーつけ麺」だそうで、他に無いメニューと言うことで考えてた注文メニューと一致! 

迷わず、「サバカレーつけ麺」をポチりますw 

DSCF0653店内は、厨房前に奥に長い真っ直ぐなカウンター8席。席間は大変広く快適。つめれば後2席位増やせそうですが、今位がゆとりがあっていいですね〜! 

DSCF0680スタッフは厨房1、厨房・ホール・店頭の方1・駐車場付近で行列整理1の3名体制。 

DSCF0677カウンターには、つけだれおかわりサービス無しのインフォ。 

DSCF0681カウンター上には、セルフのスープ割り用ポット。 

DSCF0683たまたま座った目の前カウンターの向こうに、心の味製麺の麺ケースがありました。 

DSCF0685BGMはJ-Pop、大塚愛さんのさくらんぼとかw 

箸は洗い箸でエコ対応。卓上調味料は、GABANブラックペッパー、S&B一味唐辛子、ラー油、酢。 

グラスの中身は、髪結い用ゴム。 

そして待つことしばし、「サバカレーつけ麺」完成でーす♪ 
DSCF0687

DSCF0692以前限定で提供した同メニューのブラッシュアップバージョンのようです。 

DSCF0696つけ汁の表面には、たっぷりの刻み白・青ねぎ。 

DSCF0700麺の上には、バラチャーシュー。 

DSCF0702麺は、断面が長方形のうどんのようなストレート太麺。 

とみ田製麺心の味食品製。 

固すぎず柔らか過ぎずの食べ易い適度なゆで加減。 

DSCF0707つけ汁は、ドロドロでとろみのあるカレールウ状態。 

つけ汁から、香ばしいカレーの芳香が漂います。 

DSCF0710つけ汁の中の具は、短冊切りのチャーシュー。 

ん!?この味と食感は、サバじゃないですよね~^^; 

麺の上のスライスチャーシューとつけ汁の中で、2種類のチャーシューが楽しめます。 

ただ、つけ汁の中のチャーシューは、味が沁みすぎなのかちょっとしょっぱい(^_^;) 

DSCF0712つけ汁は、ひとことで言うと魚介カレー味。 

その魚介がサバなのでしょうが、サバ特有の青臭さや強い油感はありません。 

魚介とカレーのバランスが見事で、双方が互いに引き立てあっているという高次元のバランシング! 

微かにピリ辛ですが、よほど辛さに耐性がない人でないかぎり無問題のレベル。 

麺へのつけ汁の絡みも申し分なく、ざぶんと麺を浸けてズズズッとすすると、カレー風味の旨味が味蕾と脳天を直撃します。並盛にしましたが、これなら中盛でも楽勝でイケそうです。ホント美味しい! 

DSCF0722麺を食べ終えたら、卓上のポットからセルフでスープ割り。 

カレーなので可能なら半ライス50円/ライス100円で飯割りが最強だと思いますが、次も予定してるので自重(^_^;) 

割りスープは、さらさらの無色透明な清湯。 

和風だしで、サバ出汁かどうか不明ですが、ちょっとクセのあるあっさり魚介出汁。 

スープ割り後は、少し和風にシフトするのと、熱が入って再度香りが立って、二度美味しい! 

割りスープまで満足の汁完!来月には南口に「煮干そば一燈」のオープンも予定されているそうで、新小岩の「麺屋 一燈」から目が離せません!ごちそうさま! 

つけ麺 一燈 (334/’15) 
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック