2014年5月17日、TX浅草の新店「下町食堂 いっぴん」へ。
2015年3月26日オープン。まったく話題になってませんが、浅草の西参道に2015年2月12日オープンした麺亭 成田屋と同じく「ハラール認証」取得店。鯛らーめん 大漁で「鯛茶漬け」までイッちゃいましたが、まだ少しお腹に余裕があったので、近くのこちらに立ち寄ることにw
店の場所は、浅草ビューホテルの並びの国際通り沿い。「たいが」(旧店名「麺屋 浅草 賢武」)の跡地。
ちなみに「たいが」は、花やしき通りの黒船跡地に移転。 折しもこの日は、浅草神社三社祭の中日。
大漁がある言問通り沿いはさほどでもありませんでしたが、いっぴんある国際通りは大変な賑わい。
実際食事中に、店の前を神輿がワッショイワッショイと通過していきましたw 「大漁」から歩いてきたら、開店5分前に到着^^;
時間があるので、「ハラール認証」に関しては成田屋の時に調べましたが、おさらい^^;
「ハラール」は、イスラム教で禁止されている豚肉・血液・酒類を使用していない飼育から保管・調理のすべての過程において使用していないこと。
無論無化調・添加物不使用、無農薬・有機野菜使用。 店頭A型立看板には、手書きでお店の紹介が熱く綴られています。
表と裏で微妙に違うので、療法掲載。
ラーメン的なチェックポイントは、ソラノイロや蔦でも使用している熊本の銘柄地鶏「天草大王」の鶏白湯スープを提供している点。「天草大王」の鶏白湯となれば、そりゃ要確認でしょう!w
店名が「下町食堂」だけに、カレーや丼、定食類も充実。ラーメン以外はテイクアウト可能で、「ハラール」をお持ち帰りも可能。
定刻5分遅れでオープン^^; 当然1番海苔~w 入店すると、目の前のレジカウンターには「ハラール」の認定書がディスプレイされています。
出入り口付近にレジがあって後会計、しかも外税。ですが、会計時レジの上にある缶から1会計当たり4円まで流用可能。お店でも1円を持て余すので、実質最大4円まで値引きとか。 ちなみにこちらの姉妹店は、「彩食鉄板 逸品 恵比寿店」というお店で、ハラール料理が食べられる焼肉・鉄板焼きの店だそうです。
また、ほぼ同時期に浅草西参道にオープンした「ハラール」のラーメンを提供する「麺亭 成田屋」ですが、まったく無関係で、単なる偶然。
店内は、厨房前に奥に長い真っ直ぐなカウンター8席。
2階は、喫煙可能なテーブル席だそうです、
後客3は、ムスリムかは分かりませんが、インターナショナルな方々。
厨房には店主さん(店長さん?)と、こちらもfrom USA的なヤングメン。
券売機は無く、後会計制。主なメニューは、、
主なメニューは、幻地鶏の白湯らぁめん650円、幻地鶏の白湯辛味らぁめん750円、絶品!下町カレー650円、選べる下町定食790円、主に鶏を使った各種一品料理、他。
メニュー裏は、英語表記MENU。オーダーは、「幻地鶏の白湯らぁめん」にしました。 BGMはポップス。
箸は洗い箸でエコ対応。
卓上調味料は、ミックスペッパー、塩。 カウンター奥の端っこにも、「ハラール認定書」が飾られていました。
そして待つことしばし、「幻地鶏の白湯らぁめん」完成でーす♪
黒いテーブルに映える真っ白な丼で登場。
具は、白髪ネギ、ほうれん草、鶏チャーシュー。丼の縁に、ちょこっと柚子胡椒があしらわれています。 スープは、クリーミーで濃厚な鶏白湯。
臭みや雑味無く、濃厚なのにスッキリとした味わい。
味的には、鶏白湯本来の自然な甘みと微かな塩味。
昔あった、タレ・調味料無しの「なし・なし」が指定出来るお店にもちょっぴり似た味わい。
「天草大王」の出汁本来の味を味わうには、うってつけのスープ^^;
最初は味が感じられませんが、味わううちに旨みが感じられるようになってくる、そんな感じ。まさに「ハラール」的なスープですが、人によってはやや物足りないかも。あ、それで塩が置いてあるんですかね~! 麺は、中細ストレートタイプ。
やや柔めのゆで加減ながら、許容範囲内。
あっさりなのに奥行きとコクのあるスープにも合っています。
美味しく完食!後客が全員「幻地鶏の白湯辛味らぁめん」を注文して、一眼レフで撮影していたのが印象的。外国人向け冊子にでも紹介されたのかな!?そちらの一杯も気になります。ごちそうさま!
下町食堂 いっぴん (164/’15)