2015年1月24日、つくばの「煮干中華ソバ イチカワ」へ。DSCF6886

つくばに何軒か気になる店がオープンしたので、久々につくばで何軒か周ることに。同行するのは、北関東巡りでいつもお世話になってるhi-snowさん。つくば来たらやっぱ久々にイチカワさんとこ寄りたいなぁー、新年の挨拶もしたいしって、基本コレクターのワタシが珍しくリピートすることにw

DSCF6892前回イチカワさんとこ来たのは2012年12月、龍ケ崎から移転してすぐの頃。 

移転直後から行列の絶えない人気店でしたが、どんどん人気が加速。 

最近は休日ともなると、開店20分前で40~50人の行列が常態とか^^; 

ってことで、開店1時間30分前に到着。 

ですが、なんとシャッター待ちの先客11、って早っ! 

夜営業の限定を求めて、14:00に配布される整理券を待つ方々も早々と列び始めるとか!? 

人のことは言えませんが、真クレイジーwww  

DSCF6846定刻に開店! 

店内は、厨房を囲むL字型カウンター9席。 

厨房には市川さん、どーもご無沙汰ですw 

今年もよろしくです!って言おうとしたら、1月4日に芝浜居たでしょ!って。 

アタタ、新年初と思ったら、目撃されてましたか!?気づかなくってすみません(^^ゞ 

厨房には、店主さんの他に、綺麗な奥様と、スタッフさんの3名体制。 


DSCF6839以前は券売機でしたが、止めちゃったんですね!? 

ってことで、冷蔵庫貼り付けメニューを見て注文、先会計制。 

メニューは、 
煮干ソバ750円、 
特濃煮干ソバ800円(15~20杯限定)、 
和え玉150円、 
ニボ茶めし150円、 
出汁打ち込み式味玉100円(30個限定)、 
他にドリンク類。 

DSCF6842タレが、黒(濃口醤油)、白(白醤油)、S(Salt)の3種類あって、注文時に指定する方式。 

何も指定しないと「黒」になります。 

前回は「特濃(黒)」をいただいたので、それ以外からシェア。 

DSCF6845BGMはTBSラジオ。 

箸は、洗い箸と割り箸のW装備。 

卓上調味料は、烏賊煮干しが漬いた煮干酢。 

そして待つことしばし、「煮干ソバ(白)」完成でーす♪ 
DSCF6854  
オヨヨ、丼サイドビュー撮り忘れぅ(><) 

具は、岩海苔、青ネギ、玉ねぎ、チャーシューx2。 
DSCF6857  

DSCF6861

ビジュアルでの2年前との違いは、岩海苔が載ったのと、チャーシューが低温調理タイプに変わって、しかも2枚になり増量された点。 


DSCF6883スープは、さらさらの清湯醤油味。 

白醤油ベースのタレを指定したためか、煮干の効きがシャープで鮮烈! 

一見端麗であっさりそうですが、実は驚くほど濃密なニボ。 

Brix(ブリックス)は、溶液中の固形分濃度を表す単位ですが、仮に液体中の煮干濃度を表す単位があれば、このスープはレッドゾーン振り切っちゃってるかも! 

しかも、エグみも酸味も癖もないピュアな神バランス! 

他府県からやって来て長時間待つ価値のあるスープで、ホント美味しい! 

DSCF6878麺は、三河屋製麺の中細ストレートタイプ。 

清湯スープに加水低めのパキポキ麺が流行ってますが、そこまで低下水ではなく程よいシフト。 

煮干しスープを良く拾って美味しい! 

こちらは、「特濃ソバ(S)」。今回、一番食べたかった一杯ですw 
DSCF6849

具は、「煮干ソバ」と一緒。 
DSCF6863

DSCF6873スープはドロドロの白湯、というかセメント色の塩味。 

ドロ系でスープの量が少なめなので、まるで煮干しソースのまぜそばの様。 

煮干しが濃密に凝集された超高濃度スープで、もしブリックスを計測したら、凄い数値を叩き出しそう! 

ニボポタ(煮干ポタージュ)と呼びたくなるような、とろ~りスープで絶美味! 


DSCF6866

麺も「煮干ソバ」と同じ。 

「煮干ソバ」以上にニボスープが麺に絡んで、スープと麺の一体感がハンパないっす! 

ホント何とも言えず美味しい! 

かなり満足美味しく完食の汁完!ほとんどの方が「和え玉」を注文してましたが、次もあるのでさすがに自重。ですが、いつかは「和え玉」と「ニボ茶めし」のフルコース行こうと決意^^; ごちそうさま! 

煮干中華ソバ イチカワ (25/’15)

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック