2014年12月27日、高崎の新店「麺工 小烏丸(こからすまる)」へ。DSCF4942
2014年10月14日オープン。今年の群馬は新店に良店が目白押しで、何度も足を運ばないと気になって仕方がありませんw って事で、いち林@渋川の後に訪問w

DSCF4897店の場所は、東京農業大学 第二高等学校のすぐ近く。 

南高崎駅から約2km、根小屋駅から約2.1km位。 

住宅街の急な坂の途中にあって、何ともレアなロケーション。 

辺境感バッチリで、なんとなく丹行味素@北新横浜が思い出されますw 

店の前に3台駐車出来ますが、結構狭くて、車庫入れはちょっと大変^^; 



入店すると、まず券売機で食券購入です。 
DSCF4867

DSCF4866主なメニューは、醤油らーめん750円、塩らーめん750円、油そば700円、他。 

本日限定でカレー400円もあり。 

聞いたところなんと10食程度の限定とか! 

超気になりましたが、先客の注文品を見たところ、大きな皿にガッツリ1人前! 

シェアしてもボリューミー過ぎな感じがしたので、泣く泣く断念。 

って事で、醤油と塩をオーダ。 

DSCF4870店内設置の立て看板、表は「当店の麺について」。 

麺は自家製麺で、細麺に長野県産小麦、太麺に北海道産小麦を使用。 

細麺は、石臼挽き小麦粉配合で、ちょっと変わった味が特徴。 

BGMにもこだわりがあり、ゲームミュージックとアニソン(爆) 

DSCF487312月28日には、千茶屋X芝浜X小烏丸のコラボも予定。 

行きたいけどちょっと無理^^; 




DSCF4892ちなみに年末年始は、12月30日~1月2日まで休業。 

DSCF4895店内は、4人卓x1、壁に向かったカウンター7席。 

手作り感満載のインテリア。 

カウンターが高く、ちょっと座りづらいかな。 

厨房は奥で、調理風景は見えないレイアウト。 

奥に店主さんで、接客担当は年代的に店主さんのお母さんらしき方。 

店主さんのお顔を拝見できないのは残念と思っていたら、帰り際に挨拶に出てこられました! 

卓上クリアファイルには、おしながきと薀蓄。1ページ目は「おしながき」。 
DSCF4877

DSCF48802ページ目「当店のこだわり」。 

スープは、鶏に近江しゃもと丹波黒どり、煮干しは伊吹島産、他に天然羅臼昆布など。 

お冷の水は、浄水器通し済。 

スープの水は、浄水器の他に、電解水生成装置で水質を適正化。 


DSCF48823ページ目「こだわりの続き」。 

かえしは、本醸造醤油3種のブレンド。 

塩は沖縄海塩・岩塩など数種類をブレンド。 

チャーシューは下仁田ポークを使用、メンマは塩漬け品を戻して調理。 

自他共に認める、食材オタク&オタクというのも納得のこだわりっぷりw 

これだけの食材を揃えながら、ラーメンは独学とか! 

DSCF4876箸は洗い箸と割り箸のW装備。 

卓上調味料は、GABANのブラックペッパー。 

そして待つことしばし、「醤油らーめん」完成でーす♪ 
DSCF4918

DSCF4923一見小ぶりに見えながら深さと容量のある麺丼(麺鉢)型丼で登場。 

具は、海苔2枚、きざみネギ、メンマ、チャーシュー、ゆず皮。チャーシューは、バラと赤身の部位の異なる2種類。 
DSCF4921

DSCF4929スープは、さらさらの清湯醤油味。 

レンゲの形が特徴的で、小ぶりのお玉のようなありそうであまり無い形状。 

結構使い易いかもw

ベースは鶏+煮干しですが、何とも独特な風味があり、ちょっと癖のある不思議な味わい。 

タレ由来なのか、ちょっと変わった香辛料を使っているのか、あまり味わったことのない味わいです。 

変わった風味ですが、すぐに慣れて、後は地鶏と魚介の旨味たっぷり。 

奥深いコクがあり、とても美味しい! 

DSCF4928醤油らーめんの方は、太麺を指定。 

自家製麺で平打ちの強い縮れがあるタイプ。 

モッチモチでシコシコで、この麺は凄く美味しい! 

奥行きあのある醤油スープとも、良く合っています。 

続いて「塩らーめん」。 
DSCF4899

  

DSCF4909丼は醤油と同じ。  


具は、醤油の具に三つ葉がプラスされています。 
DSCF4913

 

  


DSCF4937スープはさらりとした清湯塩味。 

鶏と煮干しのコンビネーションが、綺麗なハーモニーを奏でています。 

塩味の方が出しの輪郭がはっきりと分かりますね。 

店主さんのこだわりが見事に結晶した端麗かつ芳醇なスープで、とても美味しい! 


DSCF4936塩味の方には、細麺を合せてみました。 

石臼挽き小麦粉配合で変わった味とのことでしたが、確かにちょっと蕎麦っぽいところもあって、面白い風合い。 

ただ、醤油ともちもち太麺の相性が素晴らしかったので、塩と細麺の組み合わせは、醤油と比べるとやや普通かな~っていう感じも^^;


美味しく完食!やはりカレーも行っとくべきだったかなとちょっと心残り^^; 次回機会があれば、そして限定カレーがあれば、油そばとのセットを組みたいと思いますw ごちそうさま! 

麺工 小烏丸 (431/’14)

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック