2015年3月5日、東中山の新店「中華そば とものもと」へ。
2015年3月1日オープン。店主さんは、海老そば まるは@京成船橋で店長を務められた方。オープン前から話題となり、プレオープン時には大勢のお客さんが詰めかけたとか。店主さんの人望も大変厚く、有名店の店主さんから弟のように可愛がって貰っているとか、評判がすこぶる良いお店です。公式ブログからも確かに、店主さんの誠実さと一生懸命さがひしひしと伝わって来ます。
すぐにでも訪れたかったのですが、プレ・グランドオープンが日曜とか、当初夜営業無しだったりでタイミングが合わず。2日連続麺休明けに、念願の訪問!
店の場所は、東中山駅徒歩2分位。
「船一番」という居酒屋?の跡地。
店頭には開店祝花。
まずは、師匠のまるはから。
麺処 晴、おおぜき中華そば店から。
店頭に、’15/3月の営業カレンダーも掲示してありました。
入店すると、まず券売機で食券購入です。
主なメニューは、
中華そば730円、
豚めし200円、
鶏玉200円、
他。
オーダーは、「味玉中華そば」にしました。
普段券売機先頭左端を選びますが、昼抜きで仕事でお腹空いてたので^^;
店内は、厨房を囲むL字型カウンター7席。
18:40頃到着で、先客4、後客4。
厨房には店主さん、一人で店を切り盛り。
素晴らしく爽やかな笑顔で向かい入れてくれます!
壁面には、東日本大震災チャリティの「あきらめねぇよ!!」タオルがディスプレイされています。
店内の隅っこには、村上朝日製麺の麺ケース。
券売機の隣にも、同製麺所の木札がありました。
BGMはJ-Pop。
箸は、洗い箸と割り箸のW装備。
卓上調味料は、GABANブラックペッパー。
ボックスティッシュは、カウンター下の棚にあります。
そして待つことしばし、「味玉中華そば」完成でーす♪
まるはの丼よりは少し丸みを帯びた、シンプルな高台丼で登場。
店主さんが丼を手渡してくれる時の、満面の笑顔が印象的!
なんかこちらも、ハッピーな気分になります!
具は、低温調理された肩ロースのピンクレアチャーシュー、穂先メンマ、千切りネギ、きざみ青ネギ、殻付きのホンビノス貝、追加トッピングの味玉。
スープは、さらさらの清湯醤油味。
出汁にトッピングにもなっているホンビノス貝が使われているそうで、最初に鶏が来て、後から貝のふくよかで分厚い旨みが来る構成。
ホンビノス貝のスープはURA963@船橋で体験済みですが、あちらは貝全開フルスロットルな味わい。
一方こちらは鶏と貝をバランス良くインテグレートさせた、ハイブリッドタイプ。
というか、同じ貝を使ってもこれ程シフトが異なるというのが驚き!もちろんどちらもクオリテイ高く美味!こちらは、ちょっとトイボにも似た、シャープ、切れ味もあります。ほんと凄く美味しい!
麺は、村上朝日製麺の中細ストレート。
清湯醤油味に低下水細麺は大変ポピュラーな組み合わせですが、こちらの麺はそこまで加水低めではなく、適度なコシもキープ。
スープとも良く合っていて美味しい!
トッピングのホンビノス貝は、驚くほど柔らかで貝とは思えないほど。
とろけるように消えていく?不思議な食感を味わえます。
味玉は、黄身がトロットロ。
こちらもクリーミーでとろける味わいです。
先客4人中3人が食べていて気になった「鶏玉」を、思わず発注w
ラーメンの器より一回り小ぶりのミニ丼で登場。
「鶏玉」はいわゆる「和え玉」仕様。イチカワ初で先輩の晴でも提供されてますが、替玉にタレや具を添えて、そのままでも和え麺としていただけるもの。
こちらでは、麺の上に、生玉子、きざみ青ネギ、丼の底に醤油ダレが仕込まれています。
食べ方は、ブラックペッパーを振ってそのまま和えそばとしてか、ラーメンスープをつけ汁にしてつけ麺風にいただくか、自由だそうです。
麺は、中華そばより一回り細い印象のストレート細麺。
もしかしたら中華そばと同じ麺かもですが、思いっきり固めに茹で上げられていて、パキパキな食感。
中華そばの麺とは、だいぶ印象が違います。
そのまま食べると、醤油味の混ぜそば。
玉子を混ぜてブラックペッパーを振ると、ちょっとカルボナーラ風。
どちらもウンマイ!
〆はラーメンスープを投入して、玉子とじミニラーメンにしてみました。
これまたヤバウマ!
美味しく完食満足の汁完!ちなみに、先客の常連さんが店主さんと話していた所によると、今月中には「塩味」の提供をしたく、研究中だそうです。ほんと、「塩」の提供が待ち遠しいです!ごちそうさま!
中華そば とものもと (70/’15)
「船一番」という居酒屋?の跡地。
店頭には開店祝花。
まずは、師匠のまるはから。
麺処 晴、おおぜき中華そば店から。
店頭に、’15/3月の営業カレンダーも掲示してありました。
入店すると、まず券売機で食券購入です。
主なメニューは、
中華そば730円、
豚めし200円、
鶏玉200円、
他。
オーダーは、「味玉中華そば」にしました。
普段券売機先頭左端を選びますが、昼抜きで仕事でお腹空いてたので^^;
店内は、厨房を囲むL字型カウンター7席。
18:40頃到着で、先客4、後客4。
厨房には店主さん、一人で店を切り盛り。
素晴らしく爽やかな笑顔で向かい入れてくれます!
壁面には、東日本大震災チャリティの「あきらめねぇよ!!」タオルがディスプレイされています。
店内の隅っこには、村上朝日製麺の麺ケース。
券売機の隣にも、同製麺所の木札がありました。
BGMはJ-Pop。
箸は、洗い箸と割り箸のW装備。
卓上調味料は、GABANブラックペッパー。
ボックスティッシュは、カウンター下の棚にあります。
そして待つことしばし、「味玉中華そば」完成でーす♪
まるはの丼よりは少し丸みを帯びた、シンプルな高台丼で登場。
店主さんが丼を手渡してくれる時の、満面の笑顔が印象的!
なんかこちらも、ハッピーな気分になります!
具は、低温調理された肩ロースのピンクレアチャーシュー、穂先メンマ、千切りネギ、きざみ青ネギ、殻付きのホンビノス貝、追加トッピングの味玉。
スープは、さらさらの清湯醤油味。
出汁にトッピングにもなっているホンビノス貝が使われているそうで、最初に鶏が来て、後から貝のふくよかで分厚い旨みが来る構成。
ホンビノス貝のスープはURA963@船橋で体験済みですが、あちらは貝全開フルスロットルな味わい。
一方こちらは鶏と貝をバランス良くインテグレートさせた、ハイブリッドタイプ。
というか、同じ貝を使ってもこれ程シフトが異なるというのが驚き!もちろんどちらもクオリテイ高く美味!こちらは、ちょっとトイボにも似た、シャープ、切れ味もあります。ほんと凄く美味しい!
麺は、村上朝日製麺の中細ストレート。
清湯醤油味に低下水細麺は大変ポピュラーな組み合わせですが、こちらの麺はそこまで加水低めではなく、適度なコシもキープ。
スープとも良く合っていて美味しい!
トッピングのホンビノス貝は、驚くほど柔らかで貝とは思えないほど。
とろけるように消えていく?不思議な食感を味わえます。
味玉は、黄身がトロットロ。
こちらもクリーミーでとろける味わいです。
先客4人中3人が食べていて気になった「鶏玉」を、思わず発注w
ラーメンの器より一回り小ぶりのミニ丼で登場。
「鶏玉」はいわゆる「和え玉」仕様。イチカワ初で先輩の晴でも提供されてますが、替玉にタレや具を添えて、そのままでも和え麺としていただけるもの。
こちらでは、麺の上に、生玉子、きざみ青ネギ、丼の底に醤油ダレが仕込まれています。
食べ方は、ブラックペッパーを振ってそのまま和えそばとしてか、ラーメンスープをつけ汁にしてつけ麺風にいただくか、自由だそうです。
麺は、中華そばより一回り細い印象のストレート細麺。
もしかしたら中華そばと同じ麺かもですが、思いっきり固めに茹で上げられていて、パキパキな食感。
中華そばの麺とは、だいぶ印象が違います。
そのまま食べると、醤油味の混ぜそば。
玉子を混ぜてブラックペッパーを振ると、ちょっとカルボナーラ風。
どちらもウンマイ!
〆はラーメンスープを投入して、玉子とじミニラーメンにしてみました。
これまたヤバウマ!
美味しく完食満足の汁完!ちなみに、先客の常連さんが店主さんと話していた所によると、今月中には「塩味」の提供をしたく、研究中だそうです。ほんと、「塩」の提供が待ち遠しいです!ごちそうさま!
中華そば とものもと (70/’15)