2014年9月14日、東千葉の「濃麺 海月(こいめん くらげ)」へ。
R0041841
2014年4月2日オープン。まるは@京成大久保出身の店主さんが作る、濃厚鶏白湯のお店。ですが、限定のド濃厚な煮干しラーメンが好評で、一躍行列の絶えない人気店に。その評判の良さにずっと気になっていて、めん結び 光の葉@五井の後訪問w

R0041782
店の場所は、東千葉駅徒歩2分。 

(麺)並木商事の向かい。 

楽多の跡地。 

12:30頃到着で先客20名○| ̄|_ 

人気で行列とは聞いていたけど、まさかこれほどと! 

長期戦を覚悟して列びへ接続。 

R0041800店頭には、両替負荷のインフォ掲示。 

ワタシの前の人がそれを見て、すぐ両替して来るんで空けといて下さいと言って何処へ(^^ゞ 

R0041794更に入口前列の先頭のプレートには、先に食券を購入するようにとのアナウンス。 

ただし、待ちが多すぎると残数との兼ね合いでしょうか?食券を買うのも待ったがかかります。 

R0041797店頭A型立て看板には、7月29日からの新メニュー「煮干濃麺HV」のインフォ。 

列中の多くの方は、これがお目当て。 

看板では1日10~20杯限定となっていますが、実際にはもっと多く仕込んでそう^^; 

R0041786食券購入の順番が来ていったん店内へ。 

主なメニューは、 
鶏濃麺 醤油730円、 
鶏濃麺 塩730円、 
あっさり鶏そば700円(訪問時X表示)、 
煮干濃麺HV800円、 
煮干濃麺ニボ飯セット950円、 
濃厚つけ麺780円、
あっさりつけ麺750円(訪問時X表示)、 
まぜそば750円、 
他。 

R0041791券売機横には、濃麺海月のおすすめ掲示。 

R0041788新メニュー「煮干濃麺HV」のボードもありました。 

オーダーは、お目当ての数量限定ですがまだ残っててラッキーな「煮干濃麺HV」で。 

R0041806列び始めてから約1時間で着席。 

店内は、厨房前に真っ直ぐなカウンター7席。 

後客、途切れること無く続々。 

厨房には店主さん、調理・配膳はもとより、片付け、食器洗い、行列誘導、等など、一人で八面六臂な活躍! 

BGMは、思わず身体が動き出したくなるディスコ・ミュージック。 

箸は割り箸。 

卓上調味料は、胡椒、一味唐辛子、辛子味噌、おろしニンニク。 

そして待つことしばし、「煮干濃麺HV」完成でーす♪ 
R0041813

R0041815サイドが段々になった、良く見かける白い丼で登場。 

着丼時、写真撮影の許可を求めたとろこ、店主さんがにっこり笑顔でピースサインのポーズ! 

あっけにとられて、思わずシャッター押すのを忘れてしまいました(^O^;) 

目が回るほどスーパービジーなのに、ラーメン店店主さんの超古典的ギャグ、あざ~すヽ(^o^)丿 



具は、岩海苔、きざみ玉ねぎ、チャーシュー2種。 
R0041821

R0041830スープは、濃厚な鶏煮干し醤油味。 

ボード説明によると、『3種の煮干し(背黒、平子、アゴ)を使った特濃鶏煮干スープ』とか。 

笑っちゃうくらいドロドロの濃厚で、スープというよりルウというかソースと呼びたくなるような高粘度。 

ちなみに、メニュー名「煮干濃麺HV」の「HV」は、「ハイブリッド」の意味で、鶏と煮干しの濃厚ツインズからとか。 

脱線ついでに、ハイブリッド=Hybridなので、「煮干濃麺HV」のHVはHybrid Versionかな?(^_^;) 


鶏は、煮干しの癖やエグミを緩和してより濃度を増す方向に作用。ちょっと味わったことのない程濃厚な煮干しソースで、ラーメンというより煮干しまぜそばと呼びたくなるレベル。衝撃的なドロ煮干し汁で、強烈に美味しい!

R0041827麺は、カネジン食品製の中太ほぼストレートタイプ。 

エッジの効いた硬質な麺が、ドロっとした煮干しスープを纏ってすこぶる美味! 

ですが、9月21日から波動小麦使用の村上朝日堂製の麺に変わる(変わった?)ようで、そちらも興味津々! 

具では、シャッキシャキの玉ねぎと低温調理の豚・鶏チャーシューが、いい相棒を演じます。 

特に豚は七輪で網焼きされて、香ばしさ抜群! 


美味しく完食舐めるように汁完!裏メニューの塩味やディフォの濃厚鶏、つけ麺も気になります。ごちそうさま! 

濃麺 海月 (306/’14)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック