2014年5月31日、緑ヶ丘の新店「中華蕎麦 三藤(みつふじ)」へ。
2014年4月21日オープン。産直の安心安全な食材にこだわったお店。ずっと気になっていて、麺や でこの後に訪問w
店の場所は、緑が丘駅徒歩約6分、自由が丘駅・都立大学駅よりそれぞれ徒歩約11分。世田谷の閑静な住宅街の中にあります。
外観は日本料理の料亭のような雰囲気。店内も落ち着いた和モダンな空間で、席間が広くゆったり出来ます。
席は厨房を囲むL字型カウンター9席。12:20頃到着で、先客無し後客2。
厨房には男性スタッフ2。券売機は無く後会計制。メニューは黒い表紙のクリアファイルで、各ページに薀蓄が記載されています。
麺メニューは、醤油900円、塩900円。
「醤油」は「麦屋仕立て江戸前の生かえしで和テイストに仕上げた中華蕎麦」。
「塩」は、「宮城県塩竃産の藻塩にゆずと香味油を加え、あっさりと香り豊かに仕上げ」たもの。
一品料理は、せいろでじっくり蒸しあげた鶏ももと豚肩のチャーシュー盛り合わせ700円、岩手県産「岩中豚」のあっさり角煮700円、
佐賀県産のお米を羽釜で炊きあげた白ごはん350円、自家製佃煮と生七味の卵かけ御飯500円、。
オーダーは、お品書き先頭の「醤油」で。 厳選食材へのこだわりがありありと感じられますが、にしても、なんとも強気な価格設定^^;
繁華街から外れた住宅街の中で、これで商売が成り立つのか、人事ながら心配になりますが(^_^;)
食材一覧。
BGMはJ-Pop、入店時はEXILEのChange My Mind(笑)
箸は割り箸。
卓上調味料は一味唐辛子。
後客が胡椒が無いか聞いたところ、「あります。黒ですか?白ですか?」と。
黒胡椒というと、ミル入り粒ブラックペッパーが提供されてました。
そして待つことしばし、「醤油」完成でーす♪
丼も受け皿も純白の器で登場。
具は、カイワレ、チャーシューは蒸し鶏と蒸し豚の2種類。薬味のネギが無いのが特徴的。
「豚チャーシューが小さかったので2枚載せました」とか。あ、ありがとうございます!
スープは、さらさらの清湯醤油味。
魚介出汁でカツオが香るスープは、純和風。
日本蕎麦のカエシを使ったというタレで、まさに蕎麦とラーメンのいいとこ取りでまとめた感覚。
ただ、香味油なのかやや癖のある風味が、個人邸には気になりました。
麺は、中細の平打ストレート。
つるっつるの麺肌で、なめらかさと程よいコシを兼ね備えています。
美味しく完食。清湯醤油ラーメンだと安価で美味しい店は都内にたくさんありますが、日本蕎麦寄りの味わいは珍しいと思います。頑張って下さい!ごちそうさま!
中華蕎麦 三藤
外観は日本料理の料亭のような雰囲気。店内も落ち着いた和モダンな空間で、席間が広くゆったり出来ます。
席は厨房を囲むL字型カウンター9席。12:20頃到着で、先客無し後客2。
厨房には男性スタッフ2。券売機は無く後会計制。メニューは黒い表紙のクリアファイルで、各ページに薀蓄が記載されています。

麺メニューは、醤油900円、塩900円。
「醤油」は「麦屋仕立て江戸前の生かえしで和テイストに仕上げた中華蕎麦」。

「塩」は、「宮城県塩竃産の藻塩にゆずと香味油を加え、あっさりと香り豊かに仕上げ」たもの。
一品料理は、せいろでじっくり蒸しあげた鶏ももと豚肩のチャーシュー盛り合わせ700円、岩手県産「岩中豚」のあっさり角煮700円、

佐賀県産のお米を羽釜で炊きあげた白ごはん350円、自家製佃煮と生七味の卵かけ御飯500円、。
オーダーは、お品書き先頭の「醤油」で。 厳選食材へのこだわりがありありと感じられますが、にしても、なんとも強気な価格設定^^;

繁華街から外れた住宅街の中で、これで商売が成り立つのか、人事ながら心配になりますが(^_^;)
食材一覧。


箸は割り箸。
卓上調味料は一味唐辛子。
後客が胡椒が無いか聞いたところ、「あります。黒ですか?白ですか?」と。
黒胡椒というと、ミル入り粒ブラックペッパーが提供されてました。
そして待つことしばし、「醤油」完成でーす♪


具は、カイワレ、チャーシューは蒸し鶏と蒸し豚の2種類。薬味のネギが無いのが特徴的。

「豚チャーシューが小さかったので2枚載せました」とか。あ、ありがとうございます!

魚介出汁でカツオが香るスープは、純和風。
日本蕎麦のカエシを使ったというタレで、まさに蕎麦とラーメンのいいとこ取りでまとめた感覚。
ただ、香味油なのかやや癖のある風味が、個人邸には気になりました。

つるっつるの麺肌で、なめらかさと程よいコシを兼ね備えています。
美味しく完食。清湯醤油ラーメンだと安価で美味しい店は都内にたくさんありますが、日本蕎麦寄りの味わいは珍しいと思います。頑張って下さい!ごちそうさま!
中華蕎麦 三藤