2014年9月3日大安、本日オープンの新店「Miso Noodle Spot 角栄 KAKU-A」へ。
我武者羅@幡ヶ谷の土・日限定ブランド「新潟濃厚味噌 弥彦」が、スピンオフして路麺店としてスタート。
やはり、我武者羅の月曜専門ブランド「どっかん」が、「新潟燕三条 背脂煮干醤油 どっかん」として、昨年7月本店の近くにオープン。というわけで、我武者羅から二毛作店が支店として分離するのは、2店目。
1日・2日とプレオープンだったので、ダメ元で2日夜に来たら、やっぱり既に終了してました^^; って事で、グランドオープン初日にリベンジw
店の場所は、代々木駅東口徒歩3分の明治通沿い。
明治通りを挟んで服部栄養専門学校の向かい・
ヘアーサロンLUCKYの跡地。
店名の由来は、店主さんが新潟出身で、新潟と「先生」をリスペクトしたものだそうです。
舗道から少し奥まった場所に店舗があって、特に夜は少し分かりづらい立地。
舗道に立って店を見ると、左画像のような感じ。
店頭には開店祝花いっぱい。
歩道から店舗まで、真っすぐ伸びる通路沿いに、花が配置されてフラワーロードが出来てました!
ラーメン関係からの花で目についたところでは、豚王ラーメン、
けいすけ、
ど・みそ、ムタヒロ・雅樂、
不如帰、
日本コナモン協会、おっぱいラーメン、
千葉醤油、三河屋製麺から。
入店すると、まず券売機で食券購入です。券売機は万札対応可能な高級タイプw
主なメニューは、濃厚味噌800円、カレー味噌850円、激辛味噌850円、濃厚味噌つけ820円、カレー味噌つけ870円、激辛味噌つけ870円、他。
本日は、濃厚味噌とそのつけ版の提供で、カレー味噌・激辛味噌とそのつけ版はCOMMING SOONの表記。オーダは、券売機先頭左端の「濃厚味噌」にしました。
店内は、厨房を囲むL字型カウンター8+3(2かも?)、奥に2人卓x2。
18:30頃入店で、先客5、後客5。
厨房には男性スタッフ3、ホール担当女性スタッフ1。
店主さんは、外でゲスト対応。
着席すると、お冷とおしぼり、紙エプロンを渡されます。
おしぼりは温かいタイプで、今の時期はまだ暑いかも(^_^;)
店内は洋食のカジュアルレストランのような明るくモダンな空間で、ぱっと見ラーメン店には見えません。
厨房冷蔵庫の上に、三河屋製麺の麺箱発見w
卓上のメニュー立てには、「味変・追加TOPPING」メニュー。
BGMはポップス。
箸は洗い箸で、エコ対応。
卓上調味料は、Soy Sauce、AFTER DEATH sauce、オリーブオイル。
そして待つことしばし、「濃厚味噌」完成でーす♪
レンゲと小皿と共に、お盆に載って登場。
元々は新潟の巻町発祥の割りスープ付き濃厚味噌ラーメンがベースで、「弥彦」でも割りスープ付きでの提供でした。
今回は、最初割りスープは出てきませんが、つけ麺の様に、好きなタイミングで割りスープのコールをすると、出してくれるそうです。
小皿の中身は、カブの漬物。
濃厚な味噌ラーメンの箸休めに好適!
具は、糸唐辛子、ニラ、白菜、角煮、にんにくの芽、他。
角煮がほとんど沈んで頭頂部しか見えませんが、結構でっかくて柔らかく食べ応えあり、ウマウマ~!
スープは、とろんととろみのある、濃厚な味噌味。
画像ではわかりませんが、背脂の粒も浮いています。
コクとインパクトのあるかなり濃い味わいのスープですが、そのままでも食べきれるしょっぱ過ぎる事もなく、食べ易さも兼ね備えています。
パワフル味噌で、とても美味しい!
麺は、三河屋製麺のストレート太麺。
もっちもち食感で、ドロ系スープに負けない存在感を発揮しています。
迫力あるスープと麺のタッグで、思わずウマイと口をついて出ます。
頃合いで、割りスープコール。
ポットに入ったスープを小鉢に入れて、器ごとレンジアップしてから提供されます。
弥彦の割りスープはは、あっさり豚骨スープでしたが、こちらは魚介ベースの清湯塩味。
ちなみに、つけ麺の割りスープも同じものだそうです。
濃厚味噌ラーメンのスープ割りは、あっさり・ライト&和風にシフトして、面白い味変が楽しめます。
途中卓上のアフターデスソースをドボドボドボと投入して辛味噌らーめんに味変。アフターデスソースは、サドンデスソースほど激辛ではないので、手軽辛さを楽しむことが出来ます。これが常備されているとは、嬉しいですね(^q^)
美味しく完食!「カレー味噌」、そして「激辛味噌」の登場が待ち望まれます!ごちそうさま!
Miso Noodle Spot 角栄 KAKU-A (288/’14)
明治通りを挟んで服部栄養専門学校の向かい・
ヘアーサロンLUCKYの跡地。
店名の由来は、店主さんが新潟出身で、新潟と「先生」をリスペクトしたものだそうです。
舗道から少し奥まった場所に店舗があって、特に夜は少し分かりづらい立地。
舗道に立って店を見ると、左画像のような感じ。
店頭には開店祝花いっぱい。
歩道から店舗まで、真っすぐ伸びる通路沿いに、花が配置されてフラワーロードが出来てました!
ラーメン関係からの花で目についたところでは、豚王ラーメン、
けいすけ、
ど・みそ、ムタヒロ・雅樂、
不如帰、
日本コナモン協会、おっぱいラーメン、
千葉醤油、三河屋製麺から。
入店すると、まず券売機で食券購入です。券売機は万札対応可能な高級タイプw
主なメニューは、濃厚味噌800円、カレー味噌850円、激辛味噌850円、濃厚味噌つけ820円、カレー味噌つけ870円、激辛味噌つけ870円、他。
本日は、濃厚味噌とそのつけ版の提供で、カレー味噌・激辛味噌とそのつけ版はCOMMING SOONの表記。オーダは、券売機先頭左端の「濃厚味噌」にしました。
店内は、厨房を囲むL字型カウンター8+3(2かも?)、奥に2人卓x2。
18:30頃入店で、先客5、後客5。
厨房には男性スタッフ3、ホール担当女性スタッフ1。
店主さんは、外でゲスト対応。
着席すると、お冷とおしぼり、紙エプロンを渡されます。
おしぼりは温かいタイプで、今の時期はまだ暑いかも(^_^;)
店内は洋食のカジュアルレストランのような明るくモダンな空間で、ぱっと見ラーメン店には見えません。
厨房冷蔵庫の上に、三河屋製麺の麺箱発見w
卓上のメニュー立てには、「味変・追加TOPPING」メニュー。
BGMはポップス。
箸は洗い箸で、エコ対応。
卓上調味料は、Soy Sauce、AFTER DEATH sauce、オリーブオイル。
そして待つことしばし、「濃厚味噌」完成でーす♪
レンゲと小皿と共に、お盆に載って登場。
元々は新潟の巻町発祥の割りスープ付き濃厚味噌ラーメンがベースで、「弥彦」でも割りスープ付きでの提供でした。
今回は、最初割りスープは出てきませんが、つけ麺の様に、好きなタイミングで割りスープのコールをすると、出してくれるそうです。
小皿の中身は、カブの漬物。
濃厚な味噌ラーメンの箸休めに好適!
具は、糸唐辛子、ニラ、白菜、角煮、にんにくの芽、他。
角煮がほとんど沈んで頭頂部しか見えませんが、結構でっかくて柔らかく食べ応えあり、ウマウマ~!
スープは、とろんととろみのある、濃厚な味噌味。
画像ではわかりませんが、背脂の粒も浮いています。
コクとインパクトのあるかなり濃い味わいのスープですが、そのままでも食べきれるしょっぱ過ぎる事もなく、食べ易さも兼ね備えています。
パワフル味噌で、とても美味しい!
麺は、三河屋製麺のストレート太麺。
もっちもち食感で、ドロ系スープに負けない存在感を発揮しています。
迫力あるスープと麺のタッグで、思わずウマイと口をついて出ます。
頃合いで、割りスープコール。
ポットに入ったスープを小鉢に入れて、器ごとレンジアップしてから提供されます。
弥彦の割りスープはは、あっさり豚骨スープでしたが、こちらは魚介ベースの清湯塩味。
ちなみに、つけ麺の割りスープも同じものだそうです。
濃厚味噌ラーメンのスープ割りは、あっさり・ライト&和風にシフトして、面白い味変が楽しめます。
途中卓上のアフターデスソースをドボドボドボと投入して辛味噌らーめんに味変。アフターデスソースは、サドンデスソースほど激辛ではないので、手軽辛さを楽しむことが出来ます。これが常備されているとは、嬉しいですね(^q^)
美味しく完食!「カレー味噌」、そして「激辛味噌」の登場が待ち望まれます!ごちそうさま!
Miso Noodle Spot 角栄 KAKU-A (288/’14)