2012年12月7日、京成立石の新店「らぁめん8(HACHI)」へ。
R0013386.JPG
2012年12月4日オープン。担々麺風な辛麺と酸辣麺風な酸っぱ辛麺がウリのお店。醤油や塩じゃなくて酸辣麺や辛麺をメインに持ってくるのは、最近では酸辣湯麺 もり田@駒込や熱烈麺家 いち@末広町がありましたが、個人店では結構珍しいですね。というわけで、ちょっと気になって訪問!

R0013451.JPG
店の場所は、立石駅通りから狭い路地裏に入ったすぐ先。

駅からとても近いですが、路地入口も小さくちょっと分かりづらいかも。

立石駅通りには、こんな看板が立っています。

R0013448.JPG
狭い路地の突き当りを右に曲がるとすぐに店が見えて来ます。

曲がり角には、小さな案内板が立っています。

R0013444.JPG
店頭には開店祝花。

ラーメン関係からは無かったみたい。

ってか、店の看板を撮りたかったんですが、花に隠れてほとんど見えず^^;

ドア横にクリアホルダーが吊るしてあって、チラシか割引券が入っていたと思われますが、ワタシが見た時は空っぽでした。

R0013392.JPG こじんまりとした店内は、奥に長いL字型カウンター8席。

奥が厨房で、作っている姿は見えない造作。

19:10過ぎの入店で、先客後客無し。

店主さんは多分女性の方で、接客、注文受付、調理、配膳、会計まですべて一人でこなしてました!

他に男性スタッフ1名がいましたが、女性の指示でずっと仕込みをしている感じでした。

R0013440.JPG
券売機は無く、後会計制。

麺メニューは、
・八幸麺800円{麻油(ごま)と紅油(ラー油)のコクで辛こってり}
・酸辛麺800円{酸味と辛さがクセになる未体験の味、すっぱ辛です}
・純塩麺750円{特製塩ベースの深い味わい、深さっぱりにヤミつき}
・昭柚麺680円{深みのある重ね醤油は、懐かしくもある新しい醤油味}
の4種類。

オーダーは、メニュー先頭の「八幸麺」にしました。

R0013404.JPG
「八幸麺」を注文すると、店主さん壁面のメニュー写真を指して「辛さ調整出来ます」とのインフォ。

メニュー写真を見ると、「マイルド・普通・中辛・大辛」から選べるとの記載。

「辛いのが苦手でなければ普通がオススメです」だそうです。

本当は「大辛」にしたかったのですが、味のバランスが崩れると嫌なので様子見で「中辛」指定で。

R0013401.JPG
壁面に年末年始の休業予定掲示。

R0013395.JPG
BGMはユーミン。

箸は洗い箸と割り箸のW装備。

卓上調味料は、醤油、ラー油、酢、GABANのホワイトペッパー。

そして待つことしばし、「八幸麺」完成でーす♪
R0013422.JPG

R0013410.JPG
真っ黒で鉄器のような印象の丼で登場。

具は、チンゲン菜、きざみネギ、チャーシュー、メンマ、味玉半個。
R0013419.JPG

R0013432.JPG
スープはさらりとした清湯タイプ。

おそらく醤油ベースで、胡麻と辛味とラー油が一体となった味わい。

まあ、「担々麺」に間違い無いです(笑)

辛さは「中辛」指定ですが、あまり辛くなくピリ辛程度。

辛さはやや物足りないですが、これ位の方が出汁の感じが良く分かって食べ易いです。

マイルドライトで優しい味わいの担々麺風な一杯、これ美味しいです!

R0013425.JPG
麺は細身のストレートタイプ。

ツルツルと啜りやすく、美味しいです!


R0013437.JPG
メンマと味玉は完全に水没していたので、サルベージ。

本格的な担々麺だとひき肉がたっぷり入っていますが、「八幸麺」にはひき肉無し。

その代わりに味玉・メンマ入り。

スープはしっかり担々麺なので、トータルで担々麺風。

ってか、チンゲン菜とひき肉だけが具の担々麺もチョッピリ寂しいので、この具の構成はウェルカム。

女性が作る優しい味わいの「八幸麺」美味しかったです!会計時「辛さはいかがでした?」と女性らしい気遣い。ラーメン食べてポカポカになりましたが、ホスピタリティの行き届いた接客で、ハートウォームにもなりました!ごちそうさま!

らぁめん8(HACHI) (438/'12)
このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック