※ワタシの記事が、ほんの僅かでも皆様の気晴らしや元気の源となれば幸いです!
2011年3月6日、神泉の「順天然だしラーメン アートマサシヤ」にやって来ました。
2011年1月27日オープン。オープン後瞬く間にネットで美味しいと評判となったお店。
昼営業のみとハードルが高く、これまで未訪。今回ようやく来店できました。

お店の場所は、国道246玉川通りから1本裏に入った路地沿い。
渋谷駅・神泉駅から徒歩10分程。
お世辞にも便利な場所とは言いがたいロケーション。
しかし本当に美味しければ、場所は関係ないのですね!

11:30開店で5分前到着。一番海苔〜!(笑)
店主さんは、ビームス原宿店で店長を努められたアパレル出身者。
無修行・独学でラーメン作りを修得し、沖縄で「正志や」を開店。
そのお店を閉めて、東京渋谷へ移転オープン。

店頭には薀蓄とメニュー、営業時間の案内掲示あり。
『小店のスープは、化学調味料を一切使用しない「天然素材100%」のスープです。純天然だしに無化調、無添加の「自家製醤油たれ」&「自家製香味油」を合わせます。
味はたれと油の加減によって「旨口」と「濃口」のふたつをご用意しました。
「コクがしっかりとしたキレのある味」をご賞味くださいませ。』
定刻に開店。店主さんの奥様かな?女性スタッフがお出迎え。入店すると、まず券売機で食券購入です。


麺メニューは、特製ラーメン850円、ラーメン700円、チャーシューメン900円、特製チャーシューメン1050円。
味は、旨口と濃口の2種類から選ぶ方式。
オーダーは、「特製旨口ラーメン」にしました。
具ラーメンはあまり好きではないですが、「特製旨口」がおすすめとの事前情報で決定。

元喫茶店だった店内は、ラーメン店らしからぬお洒落なインテリア。
席は、カウンター7席、4人がけテーブル2卓。
開店後に後客5名。
厨房には店主さんと、先程の女性。
BGMは、FMラジオ。

窓際の半円テーブル5人卓は、満席時のウェイティングスペースとのこと。
それにしても、素敵なインテリアですね!

卓上にも詳細な薀蓄あり。
スープは化学調味料、添加物等を一切使用しない「天然素材100%」

国内産「煮干」「節類」「昆布」使用
・醤油タレ
「天然醸造の小豆島産醤油」をベースに「純米酒」、伊豆大島の海水を「平釜で煮て作った塩」、糖蜜も加えていない沖縄多良間産「純黒糖」を使用
・香味油
豚の背脂から取り出した自家製ラード、純正胡麻油を合わせてネギで風味づけ
・麺
(ミネラル分を排出する)リン酸を含まないかんすい」を使用
・玉子
平飼いの「健康な鶏の有精卵」
・焼き海苔
酸処理(農薬のようなもの)を施さない、昔ながらの製法で作られた焼き海苔。
「秋の一番摘みの海苔」のみで作られたもの。
海苔本来の風味が際立ち、噛むと磯野香りのする焼き海苔 (※注意:一番摘みのため長くスープに浸けると海苔が溶けてしまいます。)

卓上調味料は、一味とミル入りブラック&ホワイトペッパー。
そして、右側に見える一見ナッツのような謎の食品。
これだけ食べても、カリッとした軽い食感、あっさりとした塩味でおつまみにもよさげ(^。^)

着席して食券を渡すと、「チャーシューの端切れ食べますか?」との質問。
開店から先着何名かにサービスのようです。
もちろん喜んでお受けします!
チャーシューたっぷり、嬉しいっす!ヽ(^o^)丿

特製仕様なので、まずは焼き海苔が別皿で提供。
そして待つことしばし、「特製旨口ラーメン」完成でーす♪


ラーメンが良く映える白い丼で登場。

具は、味玉、水菜、きざみネギ、チャーシュー、薄焼き卵、きざみネギ、黒胡麻。

スープはあっさりとした優しい味わいながら、節系のしっかりとした旨味があり実に美味!
香味油・タレ・スープのバランスが素晴らしく感動的な旨さ、これ美味しいヽ(^o^)丿

麺は、中細ストレート。
サクサクとした食感で、スープとのマッチングも見事。
美味しくて、箸が止まりません!

具の薄焼き卵は、三角形なところといい萬福@東銀座そっくり(笑)

チャーシューや味玉などすべての具材も抜かり無く丁寧な仕事ぶりが伺えます。

提供時「そのままだと味が濃いので、ラーメンに入れてお召し上がり下さい」とインフォのあった「チャーシュー端切れ」。
冷たくてスープの温度を一気に下げるのが、今回唯一の難点。
しかし、味はバッチリでやはり開店直後を狙うのがオススメ。
大満足で完食!忘れられない美味しさに感謝!ごちそうさま!
純天然だしラーメン アートマサシヤ (68/'11)