2011年1月27日、本日オープンの新店「麺処 くるり 高田馬場店」にやって来ました。
RIMG0169.JPG
濃厚ドロドロ味噌ラーメンで人気の、麺処 くるり@市ヶ谷高円寺店に次ぐ支店。

昨日(1/26)プレオープン、本日本オープン。オープン初日にダッシュε≡≡ヘ( ^Д^)ノ

RIMG0165.JPG
くるりといえば、TRYラーメン大賞みそ部門で、さっぽろ純連 東京店と毎年1位を争う味噌の名店。

これまでのTRY大賞みそ部門受賞店は、こんな感じ。

2007年 麺処 くるり
2008年 さっぽろ純連 東京店
2009年 麺処 くるり
2010年 さっぽろ純連 東京店

画像は、店外店頭掲示の2009年TRY大賞みそ部門最優秀賞受賞時の記事。

そんな味噌ラーメン頂上決戦の一方の雄くるりが、仇敵さっぽろ純連 東京店の縄張り高田馬場へ出店!(驚)
RIMG0191.JPG
それだけでも凄いのに、店の場所は、なんとさっぽろ純連東京店のほぼ真向かい!(;゚д゚)ゴクリ…

さっぽろ純連東京店の隣に同じ札幌味噌ラーメンのらーめん 山桜桃がオープンした時もビックリしました。

が、くるりのオープンで、純連・山桜桃・くるりの味噌三つどもえバトル勃発!

熱いエリアですねぇ〜!^^;

入店すると、まず券売機で食券購入です。
で、いつものように券売機撮影しようとしてカメラを取り出すと、スタッフさん「申し訳ございませんが、店内での撮影はお断りします」と。
すぐに謝って、撮影取りやめ。

すると、「ラーメンは写真撮っても大丈夫です。ラーメン以外は店内での撮影しないで下さい。」とのこと。ラーメンが撮影可なら一安心(^^ゞ

RIMG0163.JPG
主なメニューは、みそらぁめん700円、辛味噌らぁめん700円。

どちらも大盛り無料。

画像は、店外掲示のメニューです^^;

オーダーは、「辛味噌らぁめん」にしました。

店内は、L字型カウンター8席。

20:30頃入店で、先客4、後客1。

厨房には、スタッフの方2名。

箸は、洗い箸でエコ対応。

卓上調味料は、S&Bの山椒とカレー粉。

BGMは、洋楽です。

そして待つことしばし、「辛味噌らぁめん」完成でーす♪
RIMG0173.JPG

RIMG0176.JPG
高円寺店にも導入した、中がすり鉢の様にスリットの入った黒い丼で登場。

RIMG0178.JPG
具は、白髪ネギ少々、モヤシ・ニラ・玉ねぎ等の炒め野菜少々、細切れチャーシュー一杯。

そして、中央に青海苔が載った辛味噌。

RIMG0184.JPG 青海苔トッピングの辛味噌ラーメンといえば、龍上海に代表される山形辛味噌ラーメンが思い当たります。

二代目つじ田味噌の章田中そば店でも、山形辛味噌ラーメンインスパイアなラーメンを提供しています。

そしてくるりでも、ここ高田馬場店限定で山形辛味噌ラーメンを彷彿とさせるメニュー提供。

他店のそれとはかなり趣が違いますが、これがくるり流ですね。

RIMG0188.JPG
そして、もう一つのトッピングは、ラーメンバンクモバイルのクーポン利用でゲットした味玉。

黄身が適度な硬さで、いい塩梅です!



RIMG0182.JPG
スープは、これぞくるりという超濃厚ドロドロ系。

麺を食べると自然にスープが減るという、凄まじいばかりの高粘土。

濃厚なのにくどすぎることもなく、後味スッキリ。これは、旨い!

そして今回の目玉の辛味噌は、辛さ控え目でピリ辛程度。

ってか、辛いというよりショッパイっす('A`)

ニンニクも結構効いているので、リーマンランチはブレスケアしなくちゃ(笑)

個人的には、ノーマルの「味噌らぁめん」の方が好み。

RIMG0186.JPG
麺は三河屋製麺製中太縮れタイプ。

スープとの一体感抜群で、旨いっす!

卓上の山椒をふりかけると、痺れ感がいい味変になります。
それから、青海苔が合う辛味噌にカレースパイスは合わないかも(笑)カレースパイスはノーマル味噌に使うほうが吉(^_^;)

繰り返します。店内での撮影はラーメン以外禁止。なので、券売機や調味料の撮影もNGです^^;ごちそうさま!

麺処 くるり 高田馬場店 (28/'11)

このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック