今回のお店はこちら、幡ヶ谷にある「鯛だしとんこつ 我武者羅」です。
土日は、味噌ラーメン専門店「新潟濃厚味噌 弥彦」として、屋号・暖簾・味を変えて営業する、いわゆる二毛作のお店です。土日のお店はこちらで記事にしています。
訪問日は6月6日。平日のお店には初訪です。
入店すると、まず券売機で食券を購入します。
券売機上半分が「我武者羅」のメニューで、下側が「弥彦」のメニューです。
オーダーは、「醤油らあめん」(680円)にしました。大盛り無料のようですが、普通盛りで。
味玉は、ぴあMOOK「最新!最強!究極のラーメン2008」のクーポンを使ってサービスでした。
こちらのお店では、夜の部限定で「石焼雑炊」が楽しめます。
麺を食べ終えたスープに焼き石を入れてアツアツの状態にして、サービスライスで雑炊を楽しむというものです。
注文するには、卓上の赤いチップを食券と一緒に提示します。
サービス杯数カウントのためでしょうか?こういうのは、何となく常連な気分が味わえて、ちょっと楽しいですね〜!
こちら卓上メニューです。
まつことしばし、「醤油らあめん」完成でーす♪
スープは、豚のゲンコツと背骨を半日かけて煮込んだという白濁トンコツベースです。そこに、鯛のダシを効かせたタレと鯛の香油を合わせたという独創的な味わいです。
その味ですが、あくまでトンコツがマイルドで、旨味よくとても美味しいです。鯛味は、隠し味的に重層的な風味の層を形成して、味を下支えしている感じです。
麺は細麺ですが、しっかりとしたコシと味わいがあって、美味いです。
チャーシュー、柔らか、味付けしっかりといい感じですねー!
クーポン利用の味玉、半熟でウマーです。
麺と具を食べ終えたら、カウンターの上に丼を置いて、雑炊をお願いします。
熱々に熱せられた焼き石が2個投入されて、スープがジュワ〜っと沸騰します。冷めたスープが一気に熱を取り戻します。
そして、雑炊用に提供された小ライス。
器の端にはワサビ、ご飯の上に青海苔、あられ、ゴマなどのふりかけがかけられてきます。
そのライスに先ほどの焼き石で沸騰したスープをかけます。これ、凄い旨いっす。
先ほどの鯛だしとんこつラーメンよりも、ずっと鯛のダシを感じます。鯛タイたいで超美味、大満足でした。この雑炊、大盛りで食べたいです!
あ、我武者羅店主さんのブログ「ドS店主の我武者羅で愛裸舞遊な毎日」によると、2008年7月17日から、「鯛のぶっかけ和え麺」という冷やし麺が、1日限定10食で始まったそうです。かなり興味がありますが、行けるかなー!(汗
お店のデータはこちら、とらさんサーチをご覧下さい。
券売機上半分が「我武者羅」のメニューで、下側が「弥彦」のメニューです。
オーダーは、「醤油らあめん」(680円)にしました。大盛り無料のようですが、普通盛りで。
味玉は、ぴあMOOK「最新!最強!究極のラーメン2008」のクーポンを使ってサービスでした。
こちらのお店では、夜の部限定で「石焼雑炊」が楽しめます。
麺を食べ終えたスープに焼き石を入れてアツアツの状態にして、サービスライスで雑炊を楽しむというものです。
注文するには、卓上の赤いチップを食券と一緒に提示します。
サービス杯数カウントのためでしょうか?こういうのは、何となく常連な気分が味わえて、ちょっと楽しいですね〜!
こちら卓上メニューです。
まつことしばし、「醤油らあめん」完成でーす♪
スープは、豚のゲンコツと背骨を半日かけて煮込んだという白濁トンコツベースです。そこに、鯛のダシを効かせたタレと鯛の香油を合わせたという独創的な味わいです。
その味ですが、あくまでトンコツがマイルドで、旨味よくとても美味しいです。鯛味は、隠し味的に重層的な風味の層を形成して、味を下支えしている感じです。
麺は細麺ですが、しっかりとしたコシと味わいがあって、美味いです。
チャーシュー、柔らか、味付けしっかりといい感じですねー!
クーポン利用の味玉、半熟でウマーです。
麺と具を食べ終えたら、カウンターの上に丼を置いて、雑炊をお願いします。
熱々に熱せられた焼き石が2個投入されて、スープがジュワ〜っと沸騰します。冷めたスープが一気に熱を取り戻します。
そして、雑炊用に提供された小ライス。
器の端にはワサビ、ご飯の上に青海苔、あられ、ゴマなどのふりかけがかけられてきます。
そのライスに先ほどの焼き石で沸騰したスープをかけます。これ、凄い旨いっす。
先ほどの鯛だしとんこつラーメンよりも、ずっと鯛のダシを感じます。鯛タイたいで超美味、大満足でした。この雑炊、大盛りで食べたいです!
あ、我武者羅店主さんのブログ「ドS店主の我武者羅で愛裸舞遊な毎日」によると、2008年7月17日から、「鯛のぶっかけ和え麺」という冷やし麺が、1日限定10食で始まったそうです。かなり興味がありますが、行けるかなー!(汗
お店のデータはこちら、とらさんサーチをご覧下さい。