本日のお店はこちら、当ブログでは何度もご紹介しています加須の「鶏そばや 竜神洞」です。
こちらは、お気に入りのお店で、たまに休日ふらっと訪れています。
訪問日は2月23日です。家族での訪問です。
続きを読む
今回は、たまーにどうしても食べたくなるこちら、「蒙古タンメン中本 目黒店」にやって来ました。訪問日は、2月14日です。
蒙古タンメン中本と言えば、激辛ラーメンで有名です。お店のキャッチフレーズは、「からうま」、「辛さの奥にうまみあり」です。
蒙古タンメン中本各店では、月替わりで期間限定メニューを実施しています。今回のお目当ては、目黒店2月の限定メニュー「中本チャンプ勇」です。
2月中の限定なので、掲載順を入れ替えて先出しです。
続きを読む
本日のお店はこちら、2007年9月に新宿南口からほど近い場所にオープンした、「風雲児」です。
お店の入口は、写真中央下の階段を降りて行った所です。半地下店舗です。
オープンしてまだ間もない新店なのに、なんと一級グルメ雑誌dancyuの2008年2月号で表紙を飾ったという、驚異の良店です。
![dancyu (ダンチュウ) 2008年 02月号 [雑誌] dancyu (ダンチュウ) 2008年 02月号 [雑誌]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/31-ZcZYvCnL.jpg)
dancyu (ダンチュウ) 2008年 02月号 [雑誌]
- 作者:
- 出版社/メーカー: プレジデント社
- 発売日: 2008/01/04
- メディア: 雑誌
オープン間もない頃から大人気で、営業時間中は常時満席をキープするという稀有の人気店です。
訪問日は、2月8日です。今回ようやく訪問できました。
続きを読む
今回は、品川にある「熊本ラーメン ひごもんず」に、冬季限定麺があるというのでやって来ました。
訪問日は2月5日です。
続きを読む
今回は、絶品の汁無し担々麺が食べられるという事で、こちらへやって来ました。
お店は、神奈川県横浜市鶴見区にある「てんか」です。訪問日は、2月4日です。
お店は、古い居酒屋のようなクラシカルな外観です。右側に白い小さな暖簾がかかっています。
いちばん右の引き戸を開けて入店します。
店舗写真は、食後撮影したものです。
実際には、11時25分位にお店に入って、「お、ラッキー!誰もいない」と喜んでました。
しかし、最近営業時間が11:00から11:30に変更になったらしく、少々お待ちをということで、店内でTVを見ながら開店を待ちました(感謝!
続きを読む
首都圏で最も行列の長いラーメン店といえば、やはり六厘舎@大崎にとどめをさすのではないでしょうか?
平日でも1時間待ちは当たり前、休日ともなると2時間以上待ちという、TDR人気アトラクション並の行列です。
真夏の猛暑日に炎天下の下でも、小雪が舞う寒空の下でも、六厘舎の絶品つけめんに魅せられたファンは、ひたすら行列するのでした。
そんな六厘舎の絶品つけ麺が、楽天通販でも購入できるのです。楽天での販売開始は2007年8月1日です。
あまりの行列で行けなかったり、遠方すぎたり、総入替制で実質子連れでは入れなかったりと、超人気店なだけにハードルは高いわけですが、店の味に近いものが通販で買えるとは、かなりラッキーです。
ただし、通販もそれなりに競争が激しいです。
最近の例ですが、2008年2月5日10:00発売の900セットは、なんと18分で完売したそうです。
で、この通販は何度か利用したことがありますが、初めて記事化してみることにしました。
今回は、12月23日の注文で、1月28日発送で申し込みました。(1日80食限定で、残数があれば発送日を選ぶことができます)
到着日は、1月29日。実食日は、2月3日でした。
商品は、クールペリカン便で送られてきました。
続きを読む
今回ご紹介するお店は、大久保にある「らぅ麺 じゃらんじゃらん」です。
お店のオープンは、2003年8月です。
渡なべ@高田馬場のオーナーである、渡辺樹庵さんプロデュースのお店です。
天然素材を使用して、化学調味料は一切不使用、豚骨+魚介のWスープが自慢のお店です。
お店の場所は、大久保の淀橋青果市場のすぐ近くです。ロケーションは、JR大久保駅から徒歩7分、JR東中野駅から徒歩9分といった立地です。
お店は市場の側なので、10時から営業しています。
店名の「じゃらん」は、インドネシア語で「道」を意味し、「じゃらんじゃらん」で「ぶらぶら散策」することだそうです。アジアンの街を散策するような、ゆったり楽しんでいただけるようにとこの店名にしたようです。
今回は、1月10日から2月末日まで、期間・数量限定で提供されている「豆乳みそ温麺」をいただきに来ました。
続きを読む
美味しい味噌ラーメンが食べたくなり、やって来たのはこちらのお店、初台にある「らぁめん 一福」です。訪問日は1月30日です。
お店は、京王新線初台駅・幡ヶ谷駅からそれぞれ徒歩15分程度と大変不便な所にあります。
しかしながら、平日の14時近い時間でも行列の絶えない人気店です。また、東京を代表する味噌ラーメンの名店です。
人気の秘密は、その味もさることながら、女性店主である女将さんが切り盛りする、居心地の良い優しくアットホームな雰囲気です。
続きを読む
今回は、当ブログにたびたび登場のこちら、春日部にある「羅麺屋 匠」です。
実は、先週と今週の2週にわたり4店舗合同コラボ企画「ひまわり(Himawari)」というスペシャル企画が開催されています。
4店舗が同一食材をテーマに、それぞれ限定の創作ラーメンを作るというものです。
今回のテーマは、「あさり」です。
参加店舗と、提供日の情報です。
【東京地区】
○麺堂@東伏見 2/8,9,11
骨豚亭@小作 2/9,10,11
【埼玉地区】
羅麺家 匠@春日部 2/15,16,17
麺家うえだ@志木 2/15,16,17
情報ソースは、とらさん会議室です。
ワタシは今回ほとんど行けず、こちら匠さんだけのレポです。
ちなみに、2007年9月に実施したコラボ「Himawari」テーマ食材「さんま」は4店中3店舗をレポしました。
訪問日は、2月16日家族での訪問です。
続きを読む
今回のお店は、「深川唯一の軍鶏鍋専門店」という「鳥料理 有明」です。
何と4度目の正直です!
こちらでは、軍鶏鍋専門店という事で、本来料亭のように夜営業のお店です。しかし、ランチタイムに50食限定で軍鶏からダシを採ったラーメンを提供していました。その営業時間が、もともと半端なく敷居が高かったです。
ランチタイム営業時間:月・火・木・金 11:30~13:00
それが、営業日の営業時間内に訪問しても、(日を空けて)三度続けての臨休(臨時休業)でした。
食べ歩きを続けてると、お店の臨休は珍しくありませんが、流石に3たては凹みました。
4度目は、今日営業することを事前にTELで確認してから行きました。
臨休が多いので、行かれる方は、事前確認をお勧めします(爆)
続きを読む